175件
「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」に基づき、2035年までに新車販売をすべて電気自動車(EV)に切り替える動きが進む日本。 消費者のEV乗り換えを後押しする制度として今注目を集めているのが、エコカー減税、グリーン化特例などを...
2024/05/20
電気自動車(EV)はガソリン車と異なり、家電製品のように充電して駆動させるのが特徴です。外出時、EV充電スタンドを目にする機会も増えていることでしょう。 EVを運転して外出する際には、目的地周辺のEV充電スタンドの位置を事前に確認することが重...
2024/05/19
電気自動車は、発電所が発電した電力をバッテリーに蓄積して走行するのに対して、燃料電池車の場合は自らが発電して走行する特徴があります。 電気モーターで走行する点は電気自動車と燃料電池車とも同様ですが、燃料電池自動車を走行させるためには水...
2024/05/18
電気自動車の場合、一般的には洗車機を使用した洗車ができないと言われています。 では、本当に洗車機を使用して洗車することができないのでしょうか。 本記事では、カースモーラ編集部員Sが、実際にテスラで洗車機で洗車できるかを検証した結果を紹介...
2024/05/17
フォードから満を持して登場したマスタングのEV、マッハE。マッハEに対抗するためにシボレーが作ったのは、日本ではあまり聞きなれないブレイザーEVです。マスタングのマッハEの速さはEVでも想像できますが、ブレイザーって速いのか不思議に思いませんか。...
2024/05/16
アメリカに押し寄せるEVの波は、各自動車メーカーにも押し寄せています。テスラを初め、ステランティスのダッジはチャージャーデイトナSRTになりEV化されました。またフォードのマスタングもマッハEとなるなど、スポーツモデルも次々と新たなカタチとして...
2024/05/15
地球温暖化対策から次世代モビリティへの期待まで、今後も長く話題を集め続けそうな電気自動車(EV)。日本では世界的な流れに乗れておらず普及率が低い、遅れているという悲観的な指摘が多いものの、実際にどれほどの温度差があり、どのような課題がある...
2024/05/13
この記事では、ドライバーから人気の電気自動車(EV)おすすめ車種をランキング形式で紹介します。現在、数多くの自動車メーカーから話題の車種が次々と発売されている状況です。 電気自動車(EV)の購入を検討する方の中には、車両本体価格以外にも、...
2024年3月最終日の週末に行われたEVレース『東京E-Prix』は、大盛況で幕を閉じました。バッテリーマネジメントが勝敗を分けるカギになることや、激しい追い抜きのバトルが大きな見どころのひとつだったのは、間違いありません。そんなEVレースは『フォーミ...
2024年に入って「世界の電気自動車(EV)2大メーカー」として、アメリカのテスラと並び抜群の存在感をアピールしている中国のBYDですが、日本でも拠点となるディーラーを全国で次々に開設するなど、今の日本で最も勢いのある新興メーカーかもしれません。...
ここ数年で日本でも販売される車種・メーカーが急激に増えた電気自動車(EV)ですが、同クラスの純エンジン車やハイブリッド車よりもまだまだ高価。買い替えを促すために、さまざまな税制優遇や補助金といった制度を要するのも事実です。今回は2024年4月現...
2024/05/12
既に全車電動化を達成し、2030年までに全車の電気自動車(EV)化を目指して突き進むボルボのラインナップから、2024年4月現在販売されている全3車種の電気自動車を紹介します。そのうちの1車種(EX30)はオンライン販売とするなど、新しい売り方も進めるボ...
2024/05/11
日本車メーカーの電気自動車ではわりと後発組になったマツダですが、現在はロータリーエンジンをレンジエクステンダー的に使ったPHEVを含む2車種の電気自動車をラインナップしています。今回はいずれも同社のMX-30をベースに開発された、2車種のマツダ電気...
2024/05/10
駐車場や外出先で、ちょっとコンセントを使いたい時に便利なV2L機能。 ヒョンデ「IONIQ 5(アイオニック 5)」での給電手順や、方法を知らないと迷いがちなV2Lコネクターの外し方を紹介します。
2024/05/09
本格的なグリーンシーズン到来。家族や友人・知人と手軽に楽しめるアウトドアといえば、「BBQ(バーベキュー)」です。そんなBBQを電気自動車(EV)で”オール電化”にしたら、いつもとは違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。 ものは試し!さっそく...
バッテリーに充電した電気を使いモーターで走るBEV(電気自動車)。数年前には数えるばかりだったのが、近年は輸入車を中心に激増しており、一時減少した充電インフラも再増加に転じ、普及への道筋がだいぶ見えてきたようにも思います。このタイミングでBE...
2024/04/28
スバルの電気自動車(EV)「ソルテラ」は、同社がトヨタと共同開発した電気自動車用プラットフォーム、トヨタ e-TNGA/スバル e-グローバルプラットフォームを初採用し、2022年5月に発売した電動SUV。水平対向+4WD一本槍だったスバルの今後を占うモデルで...
2024/04/27
電気自動車の一種に「PHEV(プラグインハイブリッド車)」があります。EVと同様に外部から充電が可能な大容量バッテリーを備えつつ、HEVと同様にエンジンを積んで発電したり走行したりと、さまざまな電気自動車の特徴をミックスしたものですが、EVとの違い...
2024/04/26
2024年4月現在、日本では数年前に考えられなかったほど多くの電気自動車(EV)がラインナップされ、多くは輸入車、さらに車種数でもっとも多いのがドイツのアウディです。SUVを多数販売するほかスポーツセダンもラインナップ、今後も続々増える予定となっ...
2024/04/25
電気自動車(EV)の電費は、平均6km/kWhとされています。1kWhあたりで走行可能な距離が大きいほど電費が大きいと判断できますが、走行状況によって当然電費は異なります。 特に電費の差が顕著になり、かつ電費を比較したいと考えるのは、一般道と高速道...
2024/04/17
電気自動車(EV)の普及率における課題として、走行中のバッテリー切れに関する懸念が挙げられます。EVはガソリンスタンドのように、至る箇所に充電スタンドがあるわけではないとイメージされがち。そのため、走行中にバッテリーが切れてしまうからという...
2024/04/16
電力を利用して走行することから走行時に温室効果ガスを排出せず、ガソリン車と比較して環境にやさしいとされている電気自動車(EV)。 2050カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国でEVの普及が推進されています。 しかしながら、生産過程での...
2024/04/15
2015年に日産が180SX(ワンエイティ エスエックス)とリーフを走行勝負させるというショッキングなTVのCMを公開したことを覚えているでしょうか。当時はちょっとした話題になりました。軽量なFRにパワフルなターボを搭載した愉しさにあふれた車だったから...
2024/04/13
車のEV化は欧州のみならずアメリカでも進んでいます。その中で、DODGE CHARGER(ダッジ チャージャー)もEVとなって誕生しました。現時点では、そこまで一気に進んでいない車のEV 化について、車好きたちの本音に迫ります。
2024/04/12
何を探しますか?
ログイン
新規会員登録は準備中です
ログインが必要です
会員登録がお済みの方