175件
2023年から日本国内で販売を開始した中国EVメーカー『BYD』。CMでも見かけるようになってきましたが、分かっていないことも多いメーカーです。世界的には『テスラ』と肩を並べる企業にもかかわらず、日本ではそれほど知られていません。そこで『BYD』の歴...
2024/07/28
世界中の自動車メーカーの中でロータリーエンジンを量産車に搭載したメーカーは、マツダしかありません。レシプロエンジンとは異なるパワーと加速性能は、スポーツマインドあふれる高性能エンジンでしたが、排ガス規制により終了。その後復活の声を聞きな...
2024/07/27
東南アジア最大のモーターショー『バンコク国際モーターショー2024』が3月27日〜4月7日まで行われました。モーターショーの醍醐味は、各自動車メーカーが新型自動車やコンセプトカーを出展することです。メディアでも大きく取り上げられることが多く、期待...
2024/07/26
新世代のクリーンエネルギー車には国から最大85万円(軽自動車は55万円)の「CEV補助金」や各種の減税・免税措置があり、新車を買うユーザーはとても助かりますが、都道府県や市町村が独自に設定している補助金制度も、合わせて使えばさらにオトク!今回は...
2024/07/23
電気自動車やプラグインハイブリッド車、燃料電池車の購入には国からのCEV補助金が大きくモノを言うものの、普及に向けた動きは都道府県や市町村といった自治体単位でも取り組まれています。今回は2024年現在行われている施策として、宮城県南部の岩沼市と...
2024/07/22
1993年5月の運転免許取得から30年以上もエンジン車に乗り続けたドライバーが、電気自動車に乗ったら…短い試乗ではなく、長時間のドライブだからこそ見えてくるかもしれない?!というわけで今回はCARSMORAの契約ライター、兵藤がフィアット500eの高性能版...
2024/07/21
運転歴が10年20年どころか、ハイブリッドカーすらない1993年に免許を取って30年以上、実家の30プリウスを少し転がした以外は電動車の経験もほとんどない50歳ドライバーの筆者が電気自動車をドライブしたらどうなるか?今回はテスラの「2023年に世界で一番...
2024/07/20
運転歴30年以上、ほとんどエンジン車ばかり乗っていた50歳ドライバーが電気自動車でドライブに出てみたらどうなるのか?今回は日産から「軽EV1Dayお試しノリ」を利用してサクラを借り出しました!向かうは宮城・山形県境の笹谷峠、クネクネした険しい峠道...
2024/07/19
歴史に残る名機(エンジン)を生み続けたホンダも2040年に内燃機関を全廃、電気自動車(EV)と燃料電池車(FCEV)メーカーになります。2024年5月現在日本国内向けに生産中の電気自動車はゼロですが、軽商用車のN-VAN e:など今後は急増する見通しで、今回は...
2024/06/25
日産や三菱と並び、日本でも早くから電気自動車(BEV)をラインナップして、気がつけば古株といえるテスラですが、今回はそのテスラ車のラインナップを見ていきましょう。電気自動車専門メーカーとしてジワジワと増やして現在4車種、5車種目としてピックア...
2024/06/24
電気自動車を語るうえで欠かせない、その力の源…ほとんどが高額な大容量リチウムイオンバッテリーですが、2024年現在では使用状況によるとはいえ劣化による有効な容量の減少は避けられず、いずれバッテリー交換は必須なら、その費用はいくらになるでしょう...
2024/06/23
電気自動車の話題になると、賛成、反対、様子見とさまざまな立場からの意見が出ますが、中でも激しい議論になりがちなのが「電気自動車は火災事故が多い!危険だ!」というお話。まだよくわからない未知の乗り物だけに、火災についても決め手となる意見は...
2024/06/22
電気自動車を新車で買う時には国からのCEV補助金を頼りにできるため、電気自動車を中古で買う時には「補助金もらって新車を買った方がいいのでは?」と悩むユーザーもいるかと思います。それでは中古の電気自動車を購入する時に、補助金は全く出ないのでし...
2024/06/21
大容量バッテリーのおかげで「高価」というイメージが先行しがちな電気自動車ですが、自動車は買って終わりではなく使ってナンボ、実際に走らせるのにどれだけのコストがかかるかガソリン車と比較してみれば、見えてくるものがあるかも?今回は電気自動車...
2024/06/20
名車「911」を筆頭にスポーツカーで名高いドイツのポルシェですが、2020年に発売した「タイカン」以降、ポルシェらしくスポーツ性の高い電気自動車(EV)をラインナップするようになりました。今回はそんなポルシェのBEV(ピュアEV)とPHEV(プラグインハ...
2024/06/19
2025年に電気自動車(EV)専用ブランドへ移行することを表明し、エンジン搭載車は2025年モデルが最後になる見通しとなっているイギリスのジャガーですが、2024年5月時点のラインナップだと電気自動車はまだ1車種のみ。そこで今回はPHEVやMHEVも含め、ジャ...
2024/06/18
激突すれば自分だけでなく周りにも被害を及ぼす自動車に乗る者の責任として、事実上不可欠な自動車保険ですが、最新技術を満載した電気自動車でも、例外ではありません。損害保険各社も増加しつつある電気自動車に対応した保険商品を新たに開発しつつあり...
2024/06/17
ここ数年で飛躍的に取り扱いメーカー、車種数の増えた電気自動車ですが、中古車市場にも多数のタマ数が揃うようになってきており、そのメリットやデメリットが語られるようになってきています。今回は電気自動車を中古で購入する意味、補助金対象になるか...
2024/06/16
電気自動車(EV)に搭載されているバッテリーは、走行だけでなく家庭用の蓄電池として使用することが可能です。実際に蓄電池として使用する際は「V2H」を導入のうえ、蓄電池としてのメリットや注意点を把握しておく必要があります。 本記事では、EVを蓄...
2024/06/03
日本で販売された電気自動車(EV)の台数は、2023年1月から7月の間で5万台を超えました。2022年の約3万台という販売台数と比較すると増加傾向にあると言えます。 しかしながら、日本の自動車市場全体で見るとまだまだガソリン車が主流です。2022年段階...
2024/06/01
自動車にとって、冷たく凍結した道路は「天敵」と言ってもいいかもしれません。特に電気自動車(EV)はバッテリー車と比較すると寒さに弱い傾向にあり、雪国では「不利」と考えられることも。 一方で、モーターによる緻密なトルク制御が可能なEVは雪道...
2024/05/31
イオンモールの中には、駐車場の一部にEV充電器を設置している店舗が存在します。商業施設として初めてEV充電器を設置したのも実はイオンモール。2017年時点では国内にある138の店舗で、合計1,837基ものEV充電器が設置されています。 お買い物をしなが...
2024/05/30
初めまして。あんどりゅーです。今回BMWさんからBMW i5 M60 xDriveというモンスターEVマシンをお借りすることができたので、「EVの燃費=電費ってどんなもんなんじゃ!」という調査もかねて、丸1日使い倒していきたいと思います! わたくし、生まれて初...
2024/05/27
電気自動車(EV)はガソリン車と比べて、新車の購入価格が高い傾向にあります。ネックな価格面の問題を解消するために、中古EVの購入を検討する方もきっと少なくないはず。 2022年に購入されたEVが約5万台だったことに対し、在庫数が500台までに留まっ...
2024/05/23
何を探しますか?
ログイン
新規会員登録は準備中です
ログインが必要です
会員登録がお済みの方