57件
「これからはBEVだ!」と言っていたヨーロッパでBEVが失速、世界的にも…という流れの象徴とされがちな、「ボルボの2030年完全EVメーカー化、見直し」というニュース。BEVを毛嫌いする人にとっては朗報ですが、実際はどういう内容でしょうか?同社が2021年...
2024/11/07
2023年の躍進が一段落、後退の局面とも言われる電気自動車(EV)ですが、それでも各メーカーからさまざまな新型車が登場、選択肢もだいぶ増えました。今回は「軽自動車は嫌だけど、小さくて扱いやすい電気自動車に乗りたい」ユーザー向けに、日本で販売冴...
2024/10/26
取材当日はとても暑く…青空にキツイ陽光、目前に海、上空ではジェット戦闘機が飛び交う街…そう、ここはカリフォルニア…ではなく、宮城県東松島市!今回は、宮城県でも他の自治体よりもともとユニークな自治への取り組みが特徴で、環境意識も抜群に高い同市...
2024/09/05
BEVやPHEVといった「電気自動車」には、国から最大85万円(PHEVや軽自動車は55万円)の「CEV補助金」や各種の減税・免税措置のほか、都道府県や市町村独自の補助金制度があり、合わせて使えばオトクです!今回は太陽光発電への補助をベースに電気自動車の...
2024/08/07
新世代のクリーンエネルギー車には国から最大85万円(軽自動車は55万円)の「CEV補助金」や各種の減税・免税措置があり、新車を買うユーザーはとても助かりますが、都道府県や市町村が独自に設定している補助金制度も、合わせて使えばさらにオトク!今回は...
2024/07/23
電気自動車やプラグインハイブリッド車、燃料電池車の購入には国からのCEV補助金が大きくモノを言うものの、普及に向けた動きは都道府県や市町村といった自治体単位でも取り組まれています。今回は2024年現在行われている施策として、宮城県南部の岩沼市と...
2024/07/22
日産や三菱と並び、日本でも早くから電気自動車(BEV)をラインナップして、気がつけば古株といえるテスラですが、今回はそのテスラ車のラインナップを見ていきましょう。電気自動車専門メーカーとしてジワジワと増やして現在4車種、5車種目としてピックア...
2024/06/24
電気自動車を新車で買う時には国からのCEV補助金を頼りにできるため、電気自動車を中古で買う時には「補助金もらって新車を買った方がいいのでは?」と悩むユーザーもいるかと思います。それでは中古の電気自動車を購入する時に、補助金は全く出ないのでし...
2024/06/21
大容量バッテリーのおかげで「高価」というイメージが先行しがちな電気自動車ですが、自動車は買って終わりではなく使ってナンボ、実際に走らせるのにどれだけのコストがかかるかガソリン車と比較してみれば、見えてくるものがあるかも?今回は電気自動車...
2024/06/20
名車「911」を筆頭にスポーツカーで名高いドイツのポルシェですが、2020年に発売した「タイカン」以降、ポルシェらしくスポーツ性の高い電気自動車(EV)をラインナップするようになりました。今回はそんなポルシェのBEV(ピュアEV)とPHEV(プラグインハ...
2024/06/19
2025年に電気自動車(EV)専用ブランドへ移行することを表明し、エンジン搭載車は2025年モデルが最後になる見通しとなっているイギリスのジャガーですが、2024年5月時点のラインナップだと電気自動車はまだ1車種のみ。そこで今回はPHEVやMHEVも含め、ジャ...
2024/06/18
ここ数年で飛躍的に取り扱いメーカー、車種数の増えた電気自動車ですが、中古車市場にも多数のタマ数が揃うようになってきており、そのメリットやデメリットが語られるようになってきています。今回は電気自動車を中古で購入する意味、補助金対象になるか...
2024/06/16
日本政府が2050年までの目標として掲げる、温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする「カーボンニュートラル」。菅元内閣総理大臣によって発表された2020年以来、全国の各都道府県ではEVの普及が推進されています。 自動車保有台数、二酸化炭素排出量...
2024/06/05
2020年に日本政府が宣言したカーボンニュートラルの実現に向け、多くの企業が脱炭素を目指して電気自動車(EV)の購入を検討しているかもしれません。しかし、EVを購入することで企業側にどんなメリットがあるのか、その詳細を把握していなければEVの購入...
2024/05/29
近年、注目を集める電気自動車(EV)。その普及促進に向け、現在、国や自治体によるさまざまな施策が行われています。 今回スポットを当てるEV補助金もまた、普及促進における目玉施策の一つです。 EV補助金とは、国や自治体が一定の条件を充足した方...
2024/05/25
「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」に基づき、2035年までに新車販売をすべて電気自動車(EV)に切り替える動きが進む日本。 消費者のEV乗り換えを後押しする制度として今注目を集めているのが、エコカー減税、グリーン化特例などを...
2024/05/20
地球温暖化対策から次世代モビリティへの期待まで、今後も長く話題を集め続けそうな電気自動車(EV)。日本では世界的な流れに乗れておらず普及率が低い、遅れているという悲観的な指摘が多いものの、実際にどれほどの温度差があり、どのような課題がある...
2024/05/13
2024年に入って「世界の電気自動車(EV)2大メーカー」として、アメリカのテスラと並び抜群の存在感をアピールしている中国のBYDですが、日本でも拠点となるディーラーを全国で次々に開設するなど、今の日本で最も勢いのある新興メーカーかもしれません。...
ここ数年で日本でも販売される車種・メーカーが急激に増えた電気自動車(EV)ですが、同クラスの純エンジン車やハイブリッド車よりもまだまだ高価。買い替えを促すために、さまざまな税制優遇や補助金といった制度を要するのも事実です。今回は2024年4月現...
2024/05/12
既に全車電動化を達成し、2030年までに全車の電気自動車(EV)化を目指して突き進むボルボのラインナップから、2024年4月現在販売されている全3車種の電気自動車を紹介します。そのうちの1車種(EX30)はオンライン販売とするなど、新しい売り方も進めるボ...
2024/05/11
日本車メーカーの電気自動車ではわりと後発組になったマツダですが、現在はロータリーエンジンをレンジエクステンダー的に使ったPHEVを含む2車種の電気自動車をラインナップしています。今回はいずれも同社のMX-30をベースに開発された、2車種のマツダ電気...
2024/05/10
電気自動車(EV)を含む、二酸化炭素や窒素酸化物といった環境に害を与える物質の排出量が少ない自動車のことを「CEV(Clean Energy Vehicle)」といいます。環境への配慮に加え、燃費・充電に関するランニングコストを抑えやすいのが、CEVのメリットです...
2024/05/06
バッテリーに充電した電気を使いモーターで走るBEV(電気自動車)。数年前には数えるばかりだったのが、近年は輸入車を中心に激増しており、一時減少した充電インフラも再増加に転じ、普及への道筋がだいぶ見えてきたようにも思います。このタイミングでBE...
2024/04/28
2024年4月現在、日本では数年前に考えられなかったほど多くの電気自動車(EV)がラインナップされ、多くは輸入車、さらに車種数でもっとも多いのがドイツのアウディです。SUVを多数販売するほかスポーツセダンもラインナップ、今後も続々増える予定となっ...
2024/04/25
何を探しますか?
ログイン
新規会員登録は準備中です
ログインが必要です
会員登録がお済みの方