30件
ガソリン車とEV車の間で一番異なってくるポイントはやはり充電時間ではないでしょうか? ガソリンスタンドでの給油はおおよそ5分程度で完了しますが、EVになると最大30分充電の時間がかかります。 ガソリン車と比べ、充電の時間やインフラをネックに感...
2024/09/18
今回の検証ポイントは「EVって長距離走れるんですか?」という点。 EVに対して世間からは、「EVは長距離走らない」や「長距離やロングドライブは厳しい」と言った意見がちらほらあるようです。 ガソリン車との大きな違いはやはり充電が必要になる点...
2024/08/16
編集部「ちょっと今度500km走ってみない?」 筆者「あ、いいですよ。いつですか?明日ですか?」 勢いで決まった本企画。東京-大阪間をEVで実際に走ってみたら、充電など含めガソリン車とどれくらい違いがあるのかを検証することになりました!実は東...
2024/08/14
こんにちは、あんどりゅーです。都会の喧騒に囲まれ日々を過ごしています。 「あぁ、静かなところで星が見たい」 最近少しだけ疲れてしまいました。自分の将来、この国の未来、世界の行き先。色々考えてしまって沼の底に思考が持っていかれてしまう...
2024/08/03
運転歴が10年20年どころか、ハイブリッドカーすらない1993年に免許を取って30年以上、実家の30プリウスを少し転がした以外は電動車の経験もほとんどない50歳ドライバーの筆者が電気自動車をドライブしたらどうなるか?今回はテスラの「2023年に世界で一番...
2024/07/20
運転歴30年以上、ほとんどエンジン車ばかり乗っていた50歳ドライバーが電気自動車でドライブに出てみたらどうなるのか?今回は日産から「軽EV1Dayお試しノリ」を利用してサクラを借り出しました!向かうは宮城・山形県境の笹谷峠、クネクネした険しい峠道...
2024/07/19
電気自動車を語るうえで欠かせない、その力の源…ほとんどが高額な大容量リチウムイオンバッテリーですが、2024年現在では使用状況によるとはいえ劣化による有効な容量の減少は避けられず、いずれバッテリー交換は必須なら、その費用はいくらになるでしょう...
2024/06/23
名車「911」を筆頭にスポーツカーで名高いドイツのポルシェですが、2020年に発売した「タイカン」以降、ポルシェらしくスポーツ性の高い電気自動車(EV)をラインナップするようになりました。今回はそんなポルシェのBEV(ピュアEV)とPHEV(プラグインハ...
2024/06/19
2024年に入って「世界の電気自動車(EV)2大メーカー」として、アメリカのテスラと並び抜群の存在感をアピールしている中国のBYDですが、日本でも拠点となるディーラーを全国で次々に開設するなど、今の日本で最も勢いのある新興メーカーかもしれません。...
2024/05/13
既に全車電動化を達成し、2030年までに全車の電気自動車(EV)化を目指して突き進むボルボのラインナップから、2024年4月現在販売されている全3車種の電気自動車を紹介します。そのうちの1車種(EX30)はオンライン販売とするなど、新しい売り方も進めるボ...
2024/05/11
バッテリーに充電した電気を使いモーターで走るBEV(電気自動車)。数年前には数えるばかりだったのが、近年は輸入車を中心に激増しており、一時減少した充電インフラも再増加に転じ、普及への道筋がだいぶ見えてきたようにも思います。このタイミングでBE...
2024/04/28
電気自動車の一種に「PHEV(プラグインハイブリッド車)」があります。EVと同様に外部から充電が可能な大容量バッテリーを備えつつ、HEVと同様にエンジンを積んで発電したり走行したりと、さまざまな電気自動車の特徴をミックスしたものですが、EVとの違い...
2024/04/26
2024年4月現在、日本では数年前に考えられなかったほど多くの電気自動車(EV)がラインナップされ、多くは輸入車、さらに車種数でもっとも多いのがドイツのアウディです。SUVを多数販売するほかスポーツセダンもラインナップ、今後も続々増える予定となっ...
2024/04/25
今後普及が予想される電気自動車(EV)。購入を検討している方も多いと思いますが、車種によって航続距離や充電時間が異なるため、比較検討は非常に重要です。 今回は、代表的なEV車種の航続距離と充電時間をまとめました。
2024/04/18
電気自動車(EV)の電費は、平均6km/kWhとされています。1kWhあたりで走行可能な距離が大きいほど電費が大きいと判断できますが、走行状況によって当然電費は異なります。 特に電費の差が顕著になり、かつ電費を比較したいと考えるのは、一般道と高速道...
2024/04/17
電気自動車(EV)の普及率における課題として、走行中のバッテリー切れに関する懸念が挙げられます。EVはガソリンスタンドのように、至る箇所に充電スタンドがあるわけではないとイメージされがち。そのため、走行中にバッテリーが切れてしまうからという...
2024/04/16
2035年に電気自動車(EV)ブランドへの完全移行を宣言している、トヨタの高級車ブランド「レクサス」ですが、2024年3月現在日本国内で販売中の全13+間もなく追加の1車種(GX)というラインナップ中、電気自動車はまだ2車種。レクサス電気自動車の基礎とな...
2024/04/07
ガソリンスタンドでの「給油」ではなく、自宅や商業施設、公共施設の設備で「充電」をする電気自動車(EV)ですが、出先での充電費用を安く上げるため何らかの「充電カード」を持っているユーザーが多いと思います。ただし、充電カードなしでも充電は可能...
2024/04/05
自宅で電気自動車を充電するのに欠かせない充電設備ですが、出力こそ3kWまでと控えめなものの、本体や設置費用の安さ、車載ケーブルをつなぐだけなど扱いの手軽さから、日本でもっとも一般的に普及しているのがEV充電用コンセントです。今回は充電用コンセ...
2024/04/04
電気自動車(EV)の所有を検討する際、大抵は同時に考えるのが自宅に家庭用EV充電器を設置するかどうかです。中には充電設備の設置が困難な借家住まいや月極駐車場が拠点なため公共充電スポット頼りというユーザーもいますが、多くは自宅での基礎充電を検...
2024/04/03
従来のエンジン車やハイブリッド車と異なり、バッテリーに充電した電気でモーターを回して走る電気自動車(EV)には「デメリットしかない」と、普及が始まった今でも根強く言われ続けていますが、その理由はなんでしょうか?単にデメリットだけではなく、...
2024/04/02
まだまだ高額でインフラも未発達なので扱いにくい、というイメージの強い電気自動車(EV)ですが、急激に進んだガソリン価格の高騰を背景に、充電費用の安さや、各種の減税・免税による維持費の安さが注目されるようになってきました。今回は具体的に同ク...
2024/03/27
電気自動車(EV)の普及が進んでいる中で、公共施設やレジャー施設など、多くの場所にEV充電スポットが設置されています。充電器は主に普通充電と急速充電の2種類があり、それぞれ用途に応じて使い分けられます。 普通充電と急速充電とでは、充電にかか...
2024/03/23
電気自動車(EV)は、大容量のバッテリーが搭載されており、リチウムイオン電池が使用されています。 EVの心臓部分とも言えるバッテリーですが、いつまで使用できるのか、交換が可能かなど気になるところ。当記事は、EVバッテリーの寿命や交換目安、劣...
2024/03/22
何を探しますか?
ログイン
新規会員登録は準備中です
ログインが必要です
会員登録がお済みの方