NEW

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用|補助金は使える?

電気自動車(EV)を自宅で充電するには、どのくらいの工事期間と費用がかかるのか知っている人は少ないでしょう。近年では電気自動車の普及に従って、多くのショッピングモール内の駐車場であったり、高層道路のパーキングエリアといった場所で充電スポットが作られています。

そのため、電気自動車の購入を検討している人も多いのではないのでしょうか。この記事では、充電設備を自宅に設置する工事費用などについて詳しく解説していきます

目次

  1. 電気自動車の充電設備を自宅に設置するメリット
  2. 自宅に設置できる電気自動車の充電設備は3種類
  3. 電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用
  4. 電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用が高くなるケース
  5. 電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事に補助金は使える?
  6. 電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事前に確認したいこと
  7. 電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事の流れ
  8. 【Q&A】電気自動車の家庭用充電設備の設置工事に関する質問
  9. 電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用についておさらい

電気自動車の充電設備を自宅に設置するメリット

電気自動車の充電設備を自宅に設置するメリット

自宅に電気自動車用の充電設備を設置することに、どのようなメリットがあるのか気になる人も多いかと思います。

近年では様々な場所で充電が行える上に、電気自動車に搭載されるバッテリーの容量も年々進化していることから、自宅に充電設備を設置する必要性を感じない人も多いのではないでしょうか。ここでは、自宅に設置するメリットを3つ紹介します。

メリット
  • 充電スポットに行く頻度を減らすことにつながる
  • 待ち時間等のストレスをなくすことができる
  • 高くなりがちな充電費用の節約が可能

充電スポットに行く頻度を減らすことにつながる

自宅に充電設備を設置することで、常に電気自動車のバッテリーを満タンの状態から運転することができるので、出かける前に充電スポットまで充電しに行く手間や、そもそも充電スポットに向かう頻度も減らすことにつながります。

これによって、後述する費用の節約や待ち時間の大幅削減にもつながるので、充電スポットに行く頻度を減らせるというのは非常に大きなメリットといえます。

待ち時間等のストレスをなくすことができる

電気自動車のデメリットとして、数分程度で終わるガソリン給油と違い、充電には30分から1時間と、時間がかかってしまうことが挙げられます。しかし、自宅に充電設備を設置することで、充電100%の状態で運転することができるので、出先で充電をすることで発生する待ち時間の削減につながるというメリットもあります。

高くなりがちな充電費用の節約が可能

電気自動車の充電にはガソリン給油と同じように料金が発生しますが、頻繁に外で充電すると、そのつど費用がかかります。しかし、自宅に充電設備を設置すると、例えば、外での充電が約5,000円かかるところを半額の2,500円程度で済ませることができます。安価な充電が可能となり、費用の節約というメリットが得られます。

自宅に設置できる電気自動車の充電設備は3種類

自宅に設置できる電気自動車の充電設備は3種類

パーキングエリアやガソリンスタンドなど、さまざまな場所に電気自動車の充電設備が設置されていますが、設備には3つの種類があります。さらに充電設備は種類ごとのメリットや特徴等もあり、自宅に充電設備を置く際にはこれら充電設備の特徴を把握しておくことも重要です。

コスパと手軽さに優れたコンセントタイプ

コンセントタイプは自宅に設置する充電設備としては最もポピュラーなタイプの充電設備で、特徴としては設置の手軽さやコストパフォーマンスが挙げられます。後述するスタンド型やV2Hと違って、スペースをあまり取らずに設置できるので、狭い車庫等の設置が難しい場所でも困ることがありません。

また、価格面でも他の充電設備と比較して安価であり、工事費用も含めて5万〜15万円程度で設置できるので、コストパフォーマンスにも優れている充電設備です。

高速充電と快適性に優れたスタンドタイ

スタンドタイプはガソリンスタンド等で設置されていることが多いタイプの充電設備で、他の充電設備と比較して充電速度と簡便性に優れています。前述したコンセントタイプはフルに充電するまで長い時間を要しますが、こちらは高速充電に対応していることが多く、短時間で充電を完了させることができます。

短時間充電によって、車を利用できる時間も大幅に増やすことができるので、充電をとにかくスピーディーに済ませたい人におすすめな充電設備といえます。

電気自動車を運転以外でも活かせるV2H機器

V2H機器は「電気自動車のバッテリーを住宅で使用できる」という特徴を持っており、電気自動車を運転目的以外でも活かすことができる画期的な充電設備といえます。コンセントタイプでは住宅から電気自動車へと一方通行で充電が行われますが、V2H機器では電気自動車と住宅で双方向で電力を供給できます。

これによって、万が一停電や災害による影響等で電気が使えなくなった際でも電気自動車を電力源にしたり、電気代の節約につながるなどのメリットが得られます。

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用

電気自動車の充電設備を自宅に設置するにあたって、最も気になるのが工事費用です。「高速充電できるならスタンド型を設置したい」と思っても、本体価格やその工事費用を見て躊躇する人も多いかと思います。充電設備を設置する際の工事費用について、ある程度の目安や高くなりがちなケースについて解説します。

家庭用充電設備の本体価格の目安

充電設備の本体価格は種類によっても大きく異なり、例として最も自宅の充電設備として設置されているコンセントタイプの場合は、安いものであれば数千円から販売されており、充電速度が早いもので1万~10万円といった具合で価格が変動する場合が多いです。

しかし、ガソリンスタンド等で設置されているようなスタンド型であったり、V2H機器のような充電設備の場合は、本体価格で15万円以上とかなり高価な充電設備となっています。

自宅に充電設備を設置する工事費用の目安

本体価格と同じく、工事費用も設置する充電設備の種類等で大きく変動する場合があります。コンセントタイプの設置工事であれば、およそ3万~6万円ほどの費用で設置工事を行うことができ、安いコンセントを購入していた場合は本体価格と合わせて10万円以上を上回ることなく設置できます。

スタンドタイプやV2H機器の場合は、工事の規模がコンセントタイプと比べて大きくなるため、場合によっては5万~10万円ほどの費用がかかり、本体価格と合わせて30万円以上の費用になることもあります。

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用が高くなるケース

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用が高くなるケース

前項では自宅に電気自動車の充電設備を設置する際の工事費用について解説しましたが、工事費用が変動する要素は充電施設の本体価格や種類だけではありません。実は工事の際にさまざまな要素が重なることで、工事費用が高くなってしまうケースもあるのです。

ここからは、どのような要素が重なると工事費用が高くなるのか解説していきます。

ブレーカーが100V対応の場合は200V対応への増設工事が必要

もしブレーカーが100Vしか対応していない場合は、200V対応のブレーカーに変更する工事が必要です。200Vのブレーカーに変えないまま充電設備を使用すると、満足に充電することができない上に、ブレーカーが落ちる要因にもなってしまいます。

そのため、ブレーカーの性能を確認して200V対応ではなかった場合は、200V対応ブレーカーへの増設工事を行う必要が出るため、工事費用がかかるのです。

充電設備の種類によってはアンペア変更で費用がかかる

もし自宅の対応アンペアが充電設備を使用する際に不足している場合は、契約しているアンペアを変更しなければいけません。アンペアというのは簡単にいうと「どれだけの電力を同時に使えるか」という指標になる数値で、いわゆるブレーカーが落ちる現象というのは、この対応しているアンペアを上回ってしまうことで発生します。

もし充電設備を使用した際のアンペアが、自宅で契約しているアンペアを上回ってしまう場合は、アンペアの変更を行わなければならず、契約変更で費用がかかるケースもあります。

設置場所とブレーカーの距離によっては配線工事の費用が別途かかる

設置工事を行う際には、充電設備を設置する場所が、ブレーカーと15メートル以内の距離であることが基本となっており、この距離内で設置されている場合は追加費用等は一切かかりません。しかし、ブレーカーから15メートル以上離れた場所に充電設備を設置する場合は、その距離分の料金が加算されることとなり、工事費用が高くなってしまいます。

もし費用を抑えたい場合は、充電設備を設置する場所も考慮することが大切です。

配線のために外壁や地面の工事が必要な場合は別途工事費がかかる

コンセントの充電設備とスタンド型の充電設備で、工事費用に大きな差が出てしまう要因としては、外壁や地面も工事の対象になるということが挙げられます。コンセントタイプであれば、シンプルな加工をすることで容易に配線工事を行うことができ、大規模な作業も必要ないことから工事費用も安価に抑えることができます。

しかし、スタンドタイプ等の場合は外壁だけでなく、地面も経由して配線を行う規模の大きな工事が必要なため、必然的に工事費用はかさんでいきます。

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事に補助金は使える?

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事に補助金は使える?

電気自動車を購入した人に向けて国や自治体から提供される補助金については、工事の費用として使用する場合はいくつかの条件があります。

例えば国から提供される補助金の場合は、個人宅での工事には使用することができず、基本的には集合住宅を管理している法人でしか使用することができません。しかし、自治体から提供される補助金の場合は、個人宅での工事に使用することができることもあります。充電設備購入の前に必ずチェックすることをおすすめします。

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事前に確認したいこと

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事前に確認したいこと

初めて電気自動車の充電設備を自宅に設置する場合には、事前に確認したい事項がたくさんあるでしょう。ここでは、工事前に自身で確認をしておきたいポイントを紹介します。

ポイント
  • 現在の自宅にある電圧を調べてみる
  • 電気自動車の充電器の種類を選ぶ
  • 電気自動車の設置にかかる費用と補助金制度

現在の自宅にある電圧を調べてみる

家庭にある充電コンセントには、100Vと200Vがあり、家庭によって電圧が違います。大容量バッテリーを利用する電気自動車の充電は出力が大きくないと時間がかかり過ぎてしまうので、電気自動車を利用するにあたって電圧の数値は重要になってきます。

現在、一般的に使用されている電圧は100Vが多いですが、100Vと200Vを使用している電圧を利用している住宅が増えてきています。IHクッキングヒーターを利用している方は、分電盤が200Vなので対応可能と考えて良いでしょう。ただし、自分で調べてもわからない場合は、電力会社へお問い合わせすることをおすすめします。

電気自動車の充電器の種類を選ぶ

電気自動車の充電器には、大きく分けて「普通充電器」と「急速充電器」があります。普通充電器は、出力が低いため、充電に時間がかかるといった難点がありますが、「自宅で充電できる」、「空いた時間で充電の時間にあてることができる」というように、自分のペースで充電することができます。

高性能な電気自動車ほど高出力になりますが、普通自動車の出力は1.6〜6.0kWです。急速充電器は、高出力な器具で短時間で充電が可能になります。急速充電器は、ガソリンスタンドや、高速道路のサービスエリアなどに設置されていることが多いタイプで、50kW以上の高出力な充電器です。

電気自動車の設置にかかる費用と補助金制度

自宅に電気自動車の充電設備を設置する場合の費用目安は、20万前後〜100万円程度といわれてます。自宅用電気自動車の充電器の設置に関する補助金は、国による補助金制度と地方自治体による補助金が2つあります。補助金は、原則すべての施設が補助の対象になります。

集合住宅を管理している法人が充電設備を購入する場合は、既定の額を上限に最大50%が補助され、工事費用は事業区分や工事内容によって異なりますが、既定の額内であれば上限100%が補助されます。(個人住宅の場合は、工事費用の補助はありません)

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事の流れ

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事の流れ

それでは電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事は、どのような流れとなっているのでしょうか。ここでは、電気自動車の受電設備を設置する際の工事の流れを3ステップで紹介します。

1. 設置工事を依頼する施工業者を選ぶ

まず電気自動車の設置を取り付ける場所に関しては、事前に業者の方に相談しておくことをオススメします。利用する方によっては、現在使っている車庫で利用したい方もいれば、壁への設置をお考えの方もいることでしょう。基本的には、ゆとりがある場所に設置をし、車との距離が離れすぎない場所を選ぶと良いのですが、設置場所と車の距離の関係もあるので、事前に業者との相談がオススメです。

業者の選び方については、信頼できる業者を選ぶことや電気自動車を導入していく自身の目的に合わせて必要なサービスができる業者を選ぶことなどに留意しましょう。また、電気自動車を設置後は、継続的に運用していくことになります。長い期間使えて、品質が良いものを選ぶよう心がけてください。設置後のアフターフォローもあるかどうかといった確認も忘れないようにしてください。

2. 現地調査を依頼して、費用の見積もりを出してもらう

電気自動車の充電器を設置する時に必要となるのが、現地調査です。調査にかかる時間は約1時間程度。分電盤など、電気系統をみてもらう必要があるので、設備の方に立ち会ってもらいましょう。

電気自動車の充電器の設置工事は、充電用コンセントの設置費用、製品、施工費用を合わせて10万〜30万円前後が相場です。

3. 契約が完了後、実際に自宅充電設備の設置工事へ

設置工事では、「専門ブレーカーの設置」「専用配線」「壁面貫通作業」「コンセント/充電設備の設置」「電気契約の見直し」などが行われることが多いです。電気自動車を充電するにあたって、電流が普段利用しているより多く流れるため、それに合わせた契約に変更する必要性が出てきます。

またブレーカーに関しても「専門ブレーカー」を追加することで、自宅で電気自動車の充電ができます。設置工事を依頼する時は必ず、専門の業者に依頼しましょう。

【Q&A】電気自動車の家庭用充電設備の設置工事に関する質問

【Q&A】電気自動車の家庭用充電設備の設置工事に関する質問

以下では、自宅に電気自動車の充電設備を設置する工事について、よくある質問・疑問に回答します。

Q. 自宅への充電設備の設置工事は自分でもできる?

近年、DIYが流行っていたりして、ご自身で設備工事をすることをお考えの方も多くいるのではないでしょうか。しかしながら電気自動車の設置は、電気工事になります。電気自動車の設置に必要な充電コンセントの設置には、「第二種電気工事士」以上の資格を持つ専業者ではないと工事ができません。

そのため資格がないと、家庭用充電設備の設置はできないため、自身でやろうとせず、必ず専門家に依頼しましょう。

Q. マンションに電気自動車の充電設備を設置するには?

マンションの駐車スペースは、基本的に共通施設です。また、電気自動車の充電の設置場所、電源も共用部の電気を利用することになります。そのため、マンションに電気自動車の充電設備を設置するということは、マンションの住民全体で共有している施設を改築することになることでしょう。その窓口は主に、管理組合やその理事会になることが多いようです。

マンションに電気自動車を設置するとなると、運営方法、設置場所や費用などに関する具体的な提案もできるように準備しておく必要があるかもしれません。本格的に動きたいという方は、マンションの管理組合や理事会などで提案するために少しでも知識をつけておくことをオススメします。

Q. 電気自動車を自宅で充電するのに電気代はいくらかかる?

電気自動車の充電料金は、充電の種類によって異なります。大きく分けて「自宅充電」と「外充電」があり、充電料金の目安が異なります。自宅で充電できる充電は、「自宅充電」や「基礎充電」といいます。

基礎充電では、「他と比べてやすく充電できる」「数時間で満充電できる」という特徴があり基礎充電の必要なのは電気代のみです。また基礎充電は、公共の充電があるところへ行く必要がなく、外でできる電気自動車への充電と比べて低価格で充電できるのも特徴です。

電気自動車の充電設備を自宅に設置する工事費用についておさらい

環境にも優しくて経済的にも優しい電気自動車なので、自宅に充電設備を設置できるといいですね。工事には費用がかかりますが、自宅の車に乗れる年数とともに総合的に考えてみるのもいいかもしれません。現在では多くの国や地域で主流になり始めている電気自動車ですが、充電設備の設置や工事費用についても、今後の変化に期待されるところです。

新着記事