NEW

電気自動車(EV)に代表されるエコカーにはどんな種類があるんだろう

近年、電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)を始めとする新しいエネルギー源を利用した自動車が注目を集めています。従来のガソリン車とは異なり、走行中に二酸化炭素などの排気ガスを排出しないため、地球環境に優しいという大きなメリットがあります。
中には、プラグインハイブリッド車(PHV)のように、エンジンと電気モーターの両方を搭載する車種も。

今回は、エコカーにはどのような種類があるのかをご紹介していきます。

目次

  1. エコカーにも多くの分類がある
  2. 代表的な車種
  3. 環境に優しい車の普及に向けて用意されているさまざまな制度
カースモーラちゃんポイント
  • エコカーといってもEVやFCV、PHVなどさまざまな種類があるよ。
  • それぞれのエコカーにはメリットもあればこれから解決すべき課題もあるの。
  • エコカーの普及に向けてさまざまな補助金や減税制度が用意されているんだって。

エコカーにも多くの分類がある

エコカーにも多くの分類がある

一括りに「エコカー」と言っても実はさまざまな種類が存在します。この章では代表的なエコカーについて簡単にご紹介していきます。

電気モーターで駆動するEV

EVは走行中に二酸化炭素を排出しません。また、静粛性が高く、かつ加速時のトルクが大きいため、快適な走行が期待できます。


車の動力は電気モーターによって提供され、その動力源は主に充電可能な大容量のバッテリーです。バッテリーは外部電源から充電され、その電力を用いてモーターを駆動します。

EVの課題

EVの課題としては、航続距離の制限、充電インフラの整備不足、価格の高さ、バッテリーの寿命、充電時間と充電施設の利便性、製造時の環境負荷やリサイクルに関する課題などがあります。


これらの課題に対処するためには、バッテリー技術の進化や充電インフラの整備、価格の引き下げなど、さまざまな取り組みが求められています。

代表的な車種

  • LEAF:日産自動車のコンパクトカー。100%EVで、日本国内では累計10万台以上が販売されているロングセラー機種です。
  • Honda e:ホンダ自動車のコンパクトカー。都市部での使用に適した短距離EVとして人気があります。
  • MX-30:マツダ自動車初の量産EV。コンパクトなためシティユースに適したサイズ感です。
  • bZ4X:トヨタ自動車のSUV。豊富な走行距離と安定した走行性能が特徴です。
  • ソルテラ:SUBARUのコンパクトSUV。トヨタ自動車と共同開発された4WDシステムを搭載しています。
  • Tesla Model S、Model 3、Model X、Model Y:テスラのラインナップの中で人気のあるモデル。長距離走行が可能で、自動運転機能も。
  • Audio e-tron:アウディのEVラインナップの中核をなすSUV。高級感がありながらEVならではの扱いやすさも併せ持っています。

水素を燃料として使用した燃料電池で電気を生成するFCV

燃料電池自動車(FCV)は、電気自動車の一種であり、燃料電池を用いて水素を酸素と反応させ、その過程で発生する電気エネルギーを利用してモーターを駆動する車です。


EVと同様に、走行時に二酸化炭素などの有害物質を排出せず、高いエネルギー効率を持った車です。FCVは水素を燃料として使用し、発生した電気エネルギーをモーターに供給することで動きます。

FCVの課題

課題としては主に水素インフラの整備不足、高価な水素製造コスト、水素の貯蔵と運搬の課題、水素の安全性に関する懸念が挙げられます。


これらの課題に対処するためには、水素インフラの整備、水素製造コストの削減、安全性向上の取り組みが求められています。

代表的な車種

  • MIRAI:トヨタ自動車が展開する2014年に販売開始された世界初の量産FCV。3代目が発売中。
  • Hyundai NEXO:韓国HyundaiのSUV型FCV。水素タンク容量が大きく航続距離が長いのが特徴です。
  • CR-V FCEV:2024年に発売を予定している本田技研工業のFCV。短時間で水素を充填できて長距離走行できるFCEVの特徴に加え、家庭や街中で充電できるプラグイン機能も搭載するとのこと。

内燃機関と電気モーターの両方を搭載しているPHV

プラグインハイブリッド車(PHV)は、主に電気モーターと内燃エンジンを組み合わせた車のこと。PHVは電気モーターと内燃エンジンの両方を動力源として利用します。


充電が十分に行われている場合、電気モーターのみで走行することも可能です。充電可能なバッテリーはEV同様に外部電源から充電することができます。

PHVの課題

EVと類似するものも多く、例えば充電インフラ整備や航続距離の向上、充電時間の短縮などが挙げられます。


また、内燃エンジンの排出ガスによる環境負荷も課題とされています。電気とガソリンを併用するために動力トレインが複雑であり、メンテナンスや修理の難しさをもたらす可能性もあります。

代表的な車種

  • プリウスPHV:トヨタ自動車のハイブリッドカーの代名詞であるプリウスのPHVモデルです。
  • NOTE e-POWER:日産自動車のコンパクトカー「ノート」のPHVモデル。e-POWERという独自のシステムを採用しています。
  • XV HYBRID:UBARUのコンパクトSUVのPHVバージョン。AWDも選択可。
  • CX-60 PHEV:マツダ初のPHV。直列6気筒ガソリンと電気モーターを組み合わせています。
  • Golf GTE:フォルクスワーゲンが展開するゴルフのスポーティグレードにPHVを組み合わせたモデルです。

環境に優しい車の普及に向けて用意されているさまざまな制度

環境に優しい車の普及に向けて用意されているさまざまな制度

日本政府は、2035年までに新車販売のすべてをEVやPHVなどの電動車にすることを目指しています。しかし、世界的な普及率と比較すると、日本はまだ遅れを取っているのが現実です。


こうした状況を打破するため、政府はEV普及に向けたさまざまな補助金や減税制度を提供しています。

エコカー減税

エコカー減税は、その名のとおり、環境負荷が低く排出ガスや燃費性能に優れた自動車であるエコカーを対象とした制度のこと。


2009年に導入され、エコカーへの買い替えを促進することを目的としています。対象となる車両について自動車重量税が軽減されたり、場合によっては免除されることも。


エコカー減税に似た制度として後述する「グリーン化特例」がありますが、これは自動車税や軽自動車税(種別割)に対する特例で、税区分が異なります。エコカー減税は、一定の環境性能基準を満たす車に適用され、新車だけでなく中古車にも適用されます。


当初、エコカー減税は2023年4月30日までの特例措置とされていましたが、物価高や半導体不足による納車遅れなどの社会情勢の変化を受けて延長されました。


2023年12月31日までに新車として新規登録された車両には、現行の基準が適用されます。2024年1月1日以降は免税・減免の基準を段階的に引き上げつつ、2026年4月30日まで継続されることとなっています。

グリーン化特例

グリーン化特例は、環境性能が良い車への税負担を軽減する一方で、古く環境負荷の大きい車には税負担を増やす制度です。


具体的には、「自動車税(軽自動車税)」に対して適用される減税措置であり、環境性能の高さに応じて税率が75%、50%、25%のいずれかで減税されるというもの。


例えば、エコカーの場合は自動車税と軽自動車税が一律75%減税されるという仕組みになっています。


このようにグリーン化特例は、環境に優しい車の購入や保有を促進し、同時に古い車両の入れ替えを推進することを目的としています。

CEV補助金

CEV補助金とは、クリーンエネルギー自動車の購入費用の一部を国が補助する制度のこと。


ガソリン車と比べて車両の価格が高いことで知られる電動車の購入費用の一部を国が負担することで、エコカーの普及を促進し、間接的に地球温暖化の抑制に貢献することを目的としています。


対象は、EV(小型・軽EV含む)、FCV、PHV、超小型モビリティ、ミニカーの五つ。補助金の上限は、車種と性能に応じて変動します。


ちなみに補助金のテーブルには「ベース」と「条件付き」の2種類が存在し、それぞれ支給上限が異なる点も注意が必要です。


購入する車が「省エネ法トップランナー制度」の対象車両であり、尚且つ外部給電機能としてのV2Xに対応(またはまたは1500W車載コンセントを装備)している場合には、より手厚い「条件付き」が適用され、それ以外の場合は「ベース」の金額が適用される仕組みです。


申請期間は、原則初度登録日から1か月以内かつ、残高による受付終了まで。


EV等の購入を検討している方は、早めの申請をおすすめします。

カースモーラちゃんまとめ

EV、FCV、PHVなどエコカーには色々な種類があるんだ。

内部構造や動力源などはそれぞれ異なるけれども、いずれも従来のガソリン車やディーゼル車と比べて環境への負担が小さい点が大きなメリットと言えるね。

充電設備や水素ステーションをはじめとしたインフラが十分に整備されていないこと、バッテリーの寿命問題、燃料をどう製造するか等々…色々な課題はあるけど、技術の力でこれらをどうやって解決していくのかな。

今後がとても楽しみだね。
毎年国の支援制度は変化しているから、エコカーの補助金や減税制度を使いたい人は随時チェックしてみてね。

新着記事