NEW

日産の電気自動車(EV)ラインナップ全3車種|価格・スペック比較

今回は、日産の電気自動車(EV)ラインナップ3車種を、さまざまな視点から紹介します。

街で見かけることが多くなった電気自動車。原油高の影響で、ガソリン車から電気自動車に乗り換える方も増えてきました。また、さまざまなメーカーから電気自動車が販売されています。

その中から、日産の電気自動車ラインナップ3選として3車種を紹介します。

目次

  1. 日産の電気自動車(EV)ラインナップ一覧
  2. 日産の電気自動車(EV)の価格比較
  3. 日産の電気自動車(EV)の特徴・魅力
  4. 日産の電気自動車(EV)の選び方・比較ポイント
  5. 日産の電気自動車(EV)に適用される補助金・減税
  6. 【Q&A】日産の電気自動車(EV)について多い質問
  7. 日産の電気自動車(EV)を試乗予約してみよう

日産の電気自動車(EV)ラインナップ一覧

日産の電気自動車(EV)ラインナップ一覧

jetcityimage - stock.adobe.com

日産には電気自動車(EV)の種類が豊富にあります。今回は日産の中から、アリア、リーフ、サクラの電気自動車を紹介しますので、検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

日産 アリアのスペック・価格

日産アリアの特徴

アリアは、外観は伝統美を生かし、シンプルかつ力強い美しさを実現した車です。そして「上質で滑らかな乗り心地」を意識し、快適な走りを感じさせてくれます。

プレミアムな走りは2WDでも存分に楽しめますが、その気持ちをいっそう高めてくれるe-4ORCEも今後発売予定です。また、アリアは高効率な新開発モーター、優れた空力性能・大容量バッテリーにより、すべてのモデルで長距離航続を実現します。

日産アリアの搭載バッテリー・航続距離

充電時間アリアB6(66kWhバッテリー搭載車)一充電走行距離


駆動用バッテリーWLTCモード交流電力量消費率
66kWh470km166wh/km

日産アリアB6充電時間

急速充電器50kW(125A)

急速充電器90kW(200A)

3kW普通充電器6kW普通充電器
約65分約45分約25.5時間約12.0時間

日産アリアの充電方法

自宅で充電設備が可能な方は、普通充電コンセント(3kw)、普通充電器(壁掛型・6kW)があります。なお、別途コントロールボックス付の充電ケーブルが必要になります。また、V2H(6kW)は別売りになりますが、急速充電ポートもあり、給電も可能です。

全国充電器設置数は約3万基、急速充電器約9,000基、普通充電器は約2万1,000基あるため、外出先でバッテリーが少なくなっても充電ポートが見つけやすくなっています。

最近では、スーパーやコンビニにも充電器があるため、買い物や用事の間に充電できます。

日産アリアの価格

グレードメーカー希望小売価格(消費税込)
B6539万円〜

※国の補助金85万円
※オプション品等を追加することで金額が変わります。

日産 リーフのスペック・価格

日産リーフの特徴

「新しいあたりまえを、あなたへ」というテーマで、ただの移動手段ではなく、災害時の非常電源として暮らしをサポートしてくれるなど、新常識として活躍するのが日産リーフです。

日産リーフの搭載バッテリー・航続距離・充電時間

日産リーフ(60kWhバッテリー搭載車)


一充電走行距離(WLTCモード)









































一充電走行距離(JC08モード)

急速充電時間
450km550km約60分

日産リーフ(40kWhバッテリー搭載車)


一充電走行距離(WLTCモード)









































一充電走行距離(JC08モード)

急速充電時間
322km400km約40分

日産リーフの充電方法

日産リーフは自宅や目的地で普通充電、ドライブ中の休憩の間に急速充電などシーンに合わせた充電が可能です。


設備充電能力満充電時間充電ポート
普通充電コンセント3kW

60kWhバッテリー搭載車/約23.5時間


40kwhバッテリー搭載車/約16時間

普通充電ポート

普通充電器(壁掛型)

6kW

60kWhバッテリー搭載車/約12.5時間


40kwhバッテリー搭載車/約8時間

普通充電ポート
V2H6kW

60kWhバッテリー搭載車/約12.5時間


40kwhバッテリー搭載車/約8時間

急速充電ポート

日産リーフ車両価格

日産リーフ(40kWhバッテリー搭載車)


グレードメーカー希望小売価格(消費税込)
X408万1,000円
X Vセレクション431万8,600円
G444万8,400円
NISMO464万2,000円
AUTECH444万4,000円

※オプション品等を追加することで金額が変わります。

日産リーフ(60kWhバッテリー搭載車)


グレードメーカー希望小売価格(消費税込)
e + X525万3,600円
e +G583万4,400円
e +AUTECH561万6,600円

※オプション品等を追加することで金額が変わります。

日産 サクラのスペック・価格

日産サクラの特徴・機能性

可愛いらしい見た目と、日本の美を感じさせるデザインが特徴の日産の軽自動車サクラです。ボディカラーは四季の彩りに包まれるシーズンカラーをはじめ、全15色から自分だけの1台を選択できます。

電気自動車ならではの力強い加速やスムースな発進、さらに圧倒的な静粛性で、今までの軽自動車の常識を覆す新感覚の走りを体感できます。

日産サクラの搭載バッテリー・航続性能・充電時間


駆動用搭載バッテリー

一充電走行距離(WLTCモード)

20kWh180km

日産サクラの充電方法

日産サクラは自宅での充電の場合、コネクターを挿すだけです。充電設備は予算や使い方に合わせて選択可能です。


設備充電能力満充電時間充電ポート
普通充電コンセント3kW

約8時間

普通充電ポート

V2H

6kW

約4時間

急速充電ポート

※コンセントでの普通充電には別途コントロールボックス付の充電ケーブルが必要です。

日産サクラの価格

グレード

メーカー希望小売価格(消費税込)

X254万8,700円
G304万400円

※オプション品等を追加することで金額が変わります。

日産の電気自動車(EV)の価格比較

日産の電気自動車(EV)の価格比較

Tupungato - stock.adobe.com

日産の電気自動車(EV)を3種類紹介していきましたが、実際に価格差はどの程度あるのでしょうか。ここからは用途と予算の参考までに、3種類の電気自動車の価格を比較表にして紹介します。

車種価格(税込)
日産 アリア539万円
日産 リーフ408万1,000円
日産 サクラ254万8,700円

日産の電気自動車(EV)の特徴・魅力

日産の電気自動車(EV)の特徴・魅力

terryleewhite - stock.adobe.com

電気自動車(EV)はバッテリーに貯められた電気でモーターを動かし、タイヤを駆動させます。そのため、走行中はCO2が発生しないので、環境負荷の軽減に貢献することが特徴であり、魅力です。

また、日産の電気自動車は軽自動車にも普通自動車にも電気自動車(EV)があるためユーザーに合わせた選択ができることも魅力と言えます。

自宅充電で費用・時間をカットできる

  • 自宅充電で費用をカット
    日産電気自動車の充電にかかる費用は、自宅充電費用と充電サポートプログラムの利用量の合計です。自宅充電メインだと、最も充電費用を抑えられます。

  • 自宅充電で時間をカット
    自宅での充電は、セットしたら次回使用時まで、何もする必要がありません。そのため帰宅後、コンセントをつなげておけば就寝中に充電できます。

低重心で安定性と開放感ある走行性

日産の電気自動車は、重量バッテリーを車体床下に敷き詰めています。そのため背の高いSUVなどでも重心が低くなり、カーブや坂道などでも安定した挙動を感じさせてくれます。

低重心のため、背の高い車でも乗り心地面でも有利になり、電気自動車の強みの一つである静粛性から、ペットとも快適なドライブを過ごせます。

電気自動車は蓄電池として活用できる

電気自動車は走行する自動車としての役割だけではなく、蓄電池としての役割も担ってくれます。

日産のリーフは、大容量バッテリーを搭載しているため、災害用蓄電池として活用するために、購入するユーザーも少なくありません。自宅にV2H設備があれば災害時にも2〜4日程度車両から電力を供給することが可能になります。

地震など災害が多い日本では頼れる存在ですが、日常使いとしてもアウトドアでも楽しめます。

日産の電気自動車(EV)の選び方・比較ポイント

日産の電気自動車(EV)の選び方・比較ポイント

最近では手頃な価格で、電気自動車(EV)を購入できるようになりました。日産の電気自動車を買う上で、具体的にどのような車種を選んだらよいか、比較対象などのポイントを紹介します。

電気自動車を購入する際の予算を決める

電気自動車を購入する際、予算を決めておきましょう。その理由として、電気自動車は金額だけ見ると、ガソリン車などに比べて割高に感じます。

特に初めて車を購入をされる方は、初期費用がかかるので、予算の上限を決めておくことが大切です。なお、電気自動車を購入する際は国や自治体から補助金を利用できる場合が多いです。

また、税金の優遇措置もあるので、活用することにより、自己負担を抑えてお得に購入できる可能性もあります。

電気自動車の航続距離を把握しておく

電気自動車の「航続距離」とは一回の満充電した状態から車が走行できる距離のことで「一充電走行距離」ともいいます。電気自動車は、同じ車種でも搭載されているバッテリーによって航続距離が変わります。そして、搭載バッテリーによって車両価格も変わってきます。

また、カタログにも電気自動車の航続距離は記載されていますが、その数値だけでは判断できません。車はエアコンやオーディオなどさまざまなところで電気を使用しているからです。実際の航続距離はカタログ値の7〜8割程度です。

電気自動車の使用目的にあったボディタイプを選ぶ

電気自動車を選ぶ際は、自身の使用目的に合ったボディタイプを選びましょう。理由としては、先に説明した予算にも絡んできますが、ボディタイプには軽自動車、セダン、SUVなど種類が豊富にあります。

そのため、好きな車種が選べますが、車種が大型になる程ランニングコストや、初期費用が高くなります。

さらに、電気自動車は燃費が安いですが、車体が大きくなればそれだけエネルギーを使用するため、消費電力も増え、バッテリー容量も大型になるので交換時の費用が高額です。

日産の電気自動車(EV)に適用される補助金・減税

日産の電気自動車(EV)に適用される補助金・減税

実際に、日産の電気自動車(EV)を購入するにあたって、どのような補助金等があるのでしょうか。そして、購入後の、自動車税の税金についてもご紹介します。

電気自動車はグリーン化特例が自動車税に適用される

グリーン化特例についての特徴を大きく3つにまとめると以下のようになります。

  • 電気自動車やハイブリッド車など環境性能の良い車を購入した人からは減税されるが、年式の古い車や、環境負荷の大きい車には増税する制度。
  • グリーン化特例の減税率は、環境性能の高さにより分類され、電気自動車は概ね75%減税される。
  • グリーン化特例は、車関係の税金では自動車税に対して適用される。

電気自動車は、環境性能の良い車に分類されます。排気量によって定められている自動車税の中で、電気自動車は1,000cc以下に該当します。グリーン化特例の適用期間は、自動車税・軽自動車税ともに、2021年4月1日〜2023年3月31日までに購入した車を対象に、翌年度分に適用されます。

電気自動車はエコカー減税が自動車重量税に適用される

エコカー減税についての特徴を3つにまとめると以下のようになります。

  • 排出ガス性能や燃費性能に優れた車を所有した際に受けられる優遇措置。
  • 国土交通省が定める環境基準を満たしている車が該当する。
  • エコカー減税車を購入すると、環境性能によって自動車重量税が減税される。

電気自動車は、すでに設定されている「2030年度燃費基準の達成率」100%でエコカー減税の対象となり、減税率は100%です。なお、2026年4月30日新規登録分まで、購入時の車検と購入後初めての車検の自動車重量税が免税されます。

電気自動車に環境性能割は関係するか

環境性能割についての特徴を3つにまとめると以下のようになります。

  • 環境性能割には「割」という語尾があるが税金の一つ。
  • 環境性能割は、自動車購入時に納める税金。
  • 納める額は取得価格の3%だが、環境性能により税率が変わる。

電気自動車の場合、環境性能が高いと評価されていることから、非課税となり、環境性能割を納める必要はありません。

現在環境性能割については、2026年3月31日まで非課税となっています。2023年12月31日までは現行制度を据え置き、以降は基準が順次見直されながら、2026年3月31日まで維持されることが決定しています。

その他:各自治体による電気自動車の購入補助金

車両価格が高い電気自動車ですが、環境性能が良いので各自治体が補助金を設定しています。補助金をうまく活用することで車の購入額を安く抑えられる可能性があるので、検討中の方、すでに購入されている人にも朗報です。

各都道府県の自治体によって、電気自動車購入に対する補助金額も変わってきますので、自身のお住まいの地域の自治体での補助金を調べてみましょう。また、各自治体の補助金申請には期限も設定されているため、細かく把握する必要があります。

【Q&A】日産の電気自動車(EV)について多い質問

【Q&A】日産の電気自動車(EV)について多い質問

日産の電気自動車(EV)を購入するにあたって、不安なことや、購入前に知っておきたいことなどをまとめましたのでご紹介します。日産電気自動車を検討されている人は、ぜひご覧ください。

Q. 日産 アリアの車両本体価格と一充電走行距離は?

日産のアリアの車両本体価格と一充電走行距離を紹介します。

車両本体価格一充電走行距離
539万円〜WLTCモード470km

現在アリアはグレードが一つのため上記のようになっています。オプション品等を追加することで金額が変わります。また先に紹介した通り補助金等を活用することで安く購入できるでしょう。

一充電走行距離もエアコンやオーディオを使用したり、運転の仕方で数値は変わってきますので上記の7〜8割程度と思っておきましょう。

Q. 日産 リーフの車両本体価格と一充電走行距離は?

日産のリーフの車両本体価格と一充電走行距離を紹介します。

車両本体価格一充電走行距離
40kWh408万1,000円〜WLTCモード281km〜
60kWh525万3,600円〜WLTCモード443km〜

日産リーフは上記のように40kWhと60kWhとで大きく2つに分かれます。それぞれ一番安価な金額と最低距離を上記では紹介しています。さらにそこからグレードが分かれるため、詳細は先に紹介した表をご覧ください。

Q. 日産 サクラの車両本体価格と一充電走行距離は?

日産のサクラ車両本体価格と一充電走行距離を紹介します。

車両本体価格一充電走行距離
254万8,700円〜WLTCモード180km

日産サクラはグレードが2つあります。一充電走行距離については、カタログ値ですが、両グレードともに同じ180kmです。しかし、全て電気で稼働しているため、アクセルワークやエアコン、オーディオ機器の使用状況に応じて数値も異なります。

日産の電気自動車(EV)を試乗予約してみよう

ここまで日産の電気自動車(EV)について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。興味を持っていただけたら幸いです。しかし、いくら記事で紹介してみてもイメージすることは難しいと思います。

高価な買い物になるからこそ、実際に車に触れて自身のイメージと照らし合わせてみることが大切です。ぜひ気になった方、電気自動車(EV)に興味を持たれた方は、実際に電気自動車を取り扱っている店舗に連絡して試乗予約してみましょう。新たな魅力が見つかるかもしれません。

このブランドについて

  • NISSAN

    日産

    かつては日本第2位の自動車メーカーであり、自他ともに求める「技術の日産」として、真剣なクルマ選びに値する玄人好みのクルマがユーザーに支持される日産自動車。フェアレディZやスカイライン、GT-Rといった歴史と伝統を誇るV6DOHCターボエンジンのハイパワースポーツをイメージリーダーとして大事にする一方、2010年に発売したリーフ以降、SUVのアリア、軽自動車のサクラなど先進的なBEVをラインナップ。さらにエンジンを発電機として充電いらず、従来どおり燃料の給油で乗れる「e-POWER」搭載車を増やしており、モーターのみで走行するクルマの販売実績では、日本No.1の実績を誇るメーカーでもあります。
    yu_photo - stock.adobe.com

    詳細

新着記事