NEW

2026年導入を予定している次世代コンセプト「LF-ZC」

レクサス、2026年導入予定の「LF-ZC」とフラッグシップ・コンセプトの「LC-ZL」、2台の次世代コンセプトモデルをJMS2023で世界初公開

レクサスは2026年導入予定の次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」と「LF-ZL」を世界初公開するとともに、新しいソフトウェアプラットフォームによるパーソナライズされたドライビング体験、エンターテイメントの拡張、社会ネットワークとの繋がりなど、デジタルタイフのシームレスな連携を提案した。

目次

  1. 2035年のBEVブランド変革を示唆した2台のコンセプトモデル
  2. 2026年導入予定の「LF-ZC」はレクサス最新技術の見本市
  3. 「LF-ZL」は未来を示唆したBEVフラッグシップ・コンセプト

2035年のBEVブランド変革を示唆した2台のコンセプトモデル

トヨタ系の高級車ブランド「レクサス」は2023年10月25日、翌26日(木)から開催される第1回JAPAN MOBILITY SHOW 2023で、「Pushing the Boundaries of the Electrified Experience」をテーマとして、2台のコンセプトモデルを世界初公開すると発表した。


レクサスブースで世界初公開となる2台のコンセプトモデルは、電動化で実現するクルマの未来と新たなモビリティ体験を提案するもので、2026年導入予定の次世代バッテリーEV(以降BEV)「LF-ZC」と、未来のビジョンを示唆するフラッグシップの「LF-ZL」。


1989年の創業以来、常に革新に挑戦し続け、高級車の概念を超えるマインドセット“Pushing Boundaries”のもと、ユーザーへあらたな価値や技術を提供してきたラグジュアリーライフスタイルブランド、レクサス。


これからも時代やニーズの変化に迅速かつきめ細かく応えるため、ユーザーの期待を越えるクルマ作りや体験の提供に挑戦を続けるが、2035年にはBEVブランドへの変革を目指し、ソフトウェアプラットフォームや、車体のモジュール構造、生産技術を全面刷新する。

2026年導入予定の「LF-ZC」はレクサス最新技術の見本市

「クルマ屋レクサス」ならではの次世代BEVコンセプト

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

2026年に市場導入予定の「LF-ZC」は、レクサスが長年磨き上げてきた走りの味の継承に加え、電動化技術の進化で、機能と美しさに妥協のない「クルマ屋レクサスならではのBEV」を実現するとしているビジョンの具現化だ。


低重心かつ凝縮感あるフォルム、広々とした車内空間、心揺さぶるドライビング体験を予感させるスリークなプロポーションで優れた機能性と美しさを両立させるべく、全ての車体構造。コンポーネントを小型軽量化し、より自由度の高い車両パッケージングを実現、情緒あふれるデザインで、レクサスの電動化を象徴するのにふさわしいモデルとなった。


走行性能も、RZなどBEV開発で培ってきたシームレスな駆動力コントロールが得られる四輪駆動力システム「DIRECT4」、直感的でリニアなステアリングフィールが得られる「ステアバイワイヤ」で、優れた慣性諸元によるBEVならではの素性の良さや、人とクルマが一体となる走りの気持ち良さや楽しさを追求する。


運転に没入できる操作デバイスとして、直感的に必要な機能を必要なタイミングで操作可能な「Digitalized Intelligent Cockpit」を採用、新たに採用したソフトウェアプラットフォーム「Arene OS」は、時代の進化に合った先進安全技術やマルチメディアをはじめとする機能を、順次アップデート可能だ。


クルマの基本性能である「走る、曲がる、止まる」においても、ハードウェア、ソフトウェアの両輪からユーザーにとって真の愛車を目指し、ドライバーに適するパーソナライズされた乗り味を提供する。


ユーザーへ寄り添うバトラー(執事)と会話しているようなサービス体験を提供するため、音声入力に対し、素早い反応や臨機応変な対応を行う最新AI技術を活用、日頃の行動パターンやその時々の感情まで寄り添い、ドライバーの好みに合わせた走行ルートやモードの提案は、従来のナビ機能の枠を超えるという。


レクサスならではの、資源を循環させながらユーザーの新たな体験価値を提供するサステナブルな取り組みとして、「Bamboo CMF Concept」(※)を内装へ採用した内装は、環境への配慮と上質でラグジュアリーなデザインの二律双生を表現し、テクノロジーを通じた伝統的素材の新たな可能性へ挑戦している。


(※CMF:Color、Material、Finishの略で、クルマづくりにおける色や素材、質感を含めたデザイン)

「BEVだからこそ」の空力性能や未来的なエクステリア

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

  • デザインテーマは「Provocative Simplicity」
  • LEXUSの独自性を発展させ、挑発的な存在感と研ぎ澄まされたシンプルなデザインを目指した。
  • 一目見て心を揺さぶる低重心で凝縮感ある美しいフォルムを追求し、空力性能に主眼を置いたBEVならではの機能/構造が特徴のデザイン。
  • 低く構えたフードから連続するスリークなシルエット、後方に向かって大きく絞ったキャビンのフォルムでリヤタイヤの張り出しを強調し、高い空力性能とワイドなスタンスを両立。
  • フロントフェイスに留まらないスピンドルボディはドアサイド、リヤバンパーへと断面を連続させ、電動化による機能とデザインの進化を全方位で象徴的に表現。
  • 空力性能に配慮しつつもコモディティ化させない、情感と独自性あふれるエクステリアとして、エアインテーク、エアアウトレットなど空力デバイスを取り込んだ。

先進的かつ開放的なインテリアもBEVならでは

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

  • フルフラットなフロアやパノラマルーフと、前席乗員を前方に低く着座させたことで頭上の広がりで、外観からは想像できない室内空間の広がりと開放的なインテリアデザインを実現。
  • 各種の操作機能は従来のようにコックピットの広い範囲に散らばらせず、ステアリング両サイドのデジタルパッドへ全て内蔵。
  • 左のデジタルパッドにはシフトやドライブモードセレクトなどの車両に関する操作系、右のデジタルパッドには音楽やクライメイトコントロール、電話やAIの提案への応答など快適装備系を格納、直感的で操作しやすい独自のレイアウトを確立。
  • ヘッドアップディスプレイのようにフロントウィンドウに情報を映し出す遠視点メーターを採用し、「Eyes on the road(常に路面を注視している状態)」を追求。
  • 運転に集中できるコックピットを実現するため、車体の両サイドに搭載したデジタルミラーへ車両周辺の映像を投影し、視線移動を最小限に抑えた。
  • エンターテイメントや多様なアプリの拡張ができるオープンプラットフォームとし、モビリティの未来の可能性を拡げる大型モニターを助手席前に設置。

Bamboo CMF Concept

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

  • シグネチャーマテリアルにBamboo(竹)を選定し、レクサスが目指す、貴重な環境資源を効率的に循環させるサステナビリティを表現。
  • 新たなラグジュアリーへとより一層昇華させるべく、様々な手法で次世代BEVの美しいデザインに織り込まれたBambooは、成長が早くCO2吸収量が多いなどの機能性の高さと、日本で古くから建材や工芸品に用いられてきた美しさを両立。
  • 糸を使ったファブリックや竹繊維を織り込んだオーナメントは、光と共鳴しながら感動的な体験へとユーザーを誘う。

BEVらしい素性のよい走りと先進のカスタマイズ機能

レクサス LF-ZC

レクサス LF-ZC

  • BEVはエンジンルームが不要という特徴を活かし、目標Cd値0.2以下という高い空力性能とデザイン性の両立を目指した低いフードとカウルによって、これまでになかった視界の広がりも確保、運転に没入できる空間とした。
  • 航続距離への不安を払しょくし、街乗りからロングドライブまでユーザーへ運転の楽しさを提供すべく、電費性能の向上と次世代電池パフォーマンス版(角形)採用で従来のBEV比約2倍の航続距離1,000km(中国のCLTCモード目標値)を目指す。
  • 次世代音声認識は最新AI技術を活用して、バトラー(執事)のように振る舞い、運転するたびに車両側がユーザー一人ひとりに寄り添った最適なセッティングに自動で変更するようソフトウェアカスタマイズ機能が学習を制御、運転データを蓄積し、よりパーソナライズされたドライビング体験を提供。
  • ユーザーの特性を理解したバトラー(執事)が、顕在化したユーザーのニーズに寄り添い、ユーザー自身が認識できていない潜在的なニーズまでも見出した提案で、ユーザーの価値観を拡げる新たな体験価値を提供する。
  • クルマの乗り味についてもかつてない体験を提供すべくArene OSを採用、好みに応じた様々なクルマの操作、駆動力、音、振動を再現することも可能。
  • ステアバイワイヤとOTA(Over The Air)を組み合わせ、車内でステアバイワイヤを使用して楽しんだeSportsのお気に入りセッティングをOTAで実装、バーチャル空間でのセッティングを現実世界で体験可能にするなど、カーライフはより充実する。

次世代技術への取り組みで、BEVのさらなる普及へ

ギガギャストで一体成型されたリヤ部分

次世代電池パフォーマンス版(角形)

次世代電池パフォーマンス版(角形)

  • 車体をフロント、センター、リヤに3分割した新モジュール構造「ギガキャスト」が、次世代BEVでは採用される。
  • しなやかさはキャスト化による形状自由度の向上で、剛性アップは一体成形による締結部の低減で実現し、操作に対してリニアでより自然なフィーリングとなる。
  • フロントとリヤは、電池を車体ボディのセンター部分に搭載することで構造上の影響を受けず、電池の進化を素早く車両に取り込むことが可能となるなど、よりアジャイルな将来の開発に寄与する。
  • フロント、センター、リヤの3つの部品に、電池、モーター、タイヤ、無線端末がついただけのクルマが自走できれば、生産ラインからコンベアをなくして組立中のクルマが自ら走り、次の工程に移動する「自走組立ライン」が実現可能。
  • これで工場のレイアウトが自由自在に変更できれば。数十億円にのぼる工場投資、年単位に及ぶ量産に向けた準備期間が削減できる。
  • 空力性能や軽量化による車両効率や電池性能の向上により、航続距離1,000km(中国のCLTCモード目標値)の実現を目指す次世代バッテリーEVへ搭載する「次世代電池パフォーマンス版(角形)」が開発中。
  • 低ハイト化で搭載車両のデザインの自由度向上とドライビングダイナミクスのための低重心を実現し、美しいシルエットに寄与するとともに、電池構造をシンプルかつコンパクトにして高エネルギー密度を実現、より多くのエネルギーを搭載可能。

LF-ZC諸元

全長

4,750mm

全幅

1,880mm

全高

1,390mm

ホイールベース

2,890mm

航続距離

1,000km(中国のCLTCモード目標値)

Cd値

0.2以下(目標値・展示車両の諸元値)

「LF-ZL」は未来を示唆したBEVフラッグシップ・コンセプト

レクサス LF-ZL

レクサス LF-ZL

レクサス LF-ZL

レクサス LF-ZL

新しいArene OSがもたらすソフトウェアの革新により、プレステージな所有体験がクルマだけに限定されない未来、そんな時代のフラッグシップを目指して提案されたコンセプトモデルが「LF-ZL」。


これまでにないモビリティ体験を提供すべく、従来より先進的かつ心地よいおもてなし装備を、パッケージングの自由度の高さや空間効率というBEVならではの良さを活かした、広々とくつろげるインテリアへ配置した。


パフォーマンスを最大限に活かした高度な情報連携で、ドライバーのニーズを学んで先回りするサービス体験や、トータルでの移動のパーソナライズを実現するのが、Arene OS。


さらに地図、車両カメラのデータをAIチャット機能、車内音声・ジェスチャー認識等の情報と組み合わせ、クルマに搭載されたセンサー類と社会のデジタル情報の連携を目指すインタラクティブリアリティの革新的体験プラットフォームの構想が、「Interactive Reality in Motion」。


運転中のドライバーが、外の風景で気になって指さした場所やモノの情報が、車載ディスプレイへ即座に表示して音声案内するなど、社会インフラや様々なサービスを提供し、人とクルマがよりインタラクティブに繋がることを目指している。


また充電、給電双方のエネルギーマネジメントにビッグデータを活用し、停車中は社会インフラの一部としてネットワークに接続させるなど、シームレスに連携したモビリティ・ソリューションをユーザーのライフスタイルへ提供していく。

LF-ZL 諸元(展示車両の諸元値)

全長

約5,300mm

全幅

約2,020mm

全高

約1,700mm

ホイールベース

約3,350mm

このブランドについて

  • LEXUS

    レクサス

    1989年に設立、2005年から日本でも展開しているレクサスはトヨタの高級車ブランドで、高品質・高性能を武器にかつてはスーパーカーのLFA、現在もスポーツクーペのLCやRC、セダンのLSやES、IS、大型のLXからコンパクトなLBXまで各種SUV、最近では超高級ミニバンLMも販売。大排気量V8エンジンの高性能車から先進的なEVやPHEVまでラインナップし、品質を追求したクルマそのもののクオリティだけではなく、日本メーカーならではの「おもてなし」精神によってディーラーのサービスでも満足度を追求、ラグジュアリーヨットのLY650まで販売し、ユーザーの満足度へさまざまな角度からアプローチしています。

    詳細

新着記事

  • NEW

    アメリカのEV普及は今後どうなるの?

    世界最大級の市場規模を誇るアメリカ。電気自動車(EV)メーカーの頂点に君臨するテスラを生み出したことでも知られています。 しかしながら近年ではEV普及率の伸びは緩やかになり、諸外国と比較すると今ひとつです。そんなEVに替わって現在、アメリカ...

    2024/07/03

  • NEW

    市場を席巻するBYDのEV戦略

    2023年第4四半期の販売台数において、EV界のトップに君臨するテスラを上回ったことで知られるBYD。現在世界中で広がるEVの価格競争を牽引する優位性を確立したことも、販売台数において首位となった要因の一つと言えるでしょう。 開発から製造まで一貫...

    2024/07/02

  • 日本では本当にEV化が進んでいるの?

    2021年1月、菅 義偉元総理大臣が発表した「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と言う目標。現在日本ではその実現に向けて補助金や税金面での優遇措置など、国をあげた電気自動車(EV)化が推し進められています。 その成果からか昨今では街...

    2024/07/01