e:HEVに搭載する次世代技術「Honda S+ Shift」を世界初公開
公開日:2024/12/25更新日:2024/12/25
Honda S+ Shiftは、2025年に発売予定の「PRELUDE(プレリュード)」を皮切りに、次世代e:HEV搭載の全機種に順次搭載していく予定だ。
Honda S+ Shift ボタン
Honda e:HEV × S+ Shift: 操る喜びと環境性能を極めた次世代ハイブリッドシステム
e:HEVは、高効率の2モーターハイブリッドシステムがもたらす圧倒的な燃費の良さ(環境性能)と、大出力モーターによる上質で爽快な走り(走行性能)を両立する、Hondaの独自のハイブリッドシステムである。運転状況や走行環境に応じて、モーター駆動とエンジン直結駆動を最適に使い分けることで、走行状態に応じた緻密な制御によってドライバーが意識して運転しなくても低燃費を実現できるとともに、ドライバーの運転操作にリニアに呼応する意のままの走りの実現を目指す。
今回新たに開発したHonda S+ Shiftは、e:HEVの特性を生かしながら、さらにドライバーとクルマの一体感を際立たせる「操る喜び」を追求した新機能である。
2020年に発売したe:HEVを採用した「FIT(フィット)」から、車速とエンジンサウンドを連動させる制御「リニアシフトコントロール」を搭載している。今回、リニアシフトコントロールを進化させ、e:HEVならではの高い環境性能はそのままに、加減速時に緻密にエンジン回転数をコントロールし、ダイレクトな駆動レスポンスと鋭い変速を実現する。さらに、エンジン回転数と同期した迫力のある音をスピーカーから流すことでエンジンサウンドの音質を高めるアクティブサウンドコントロールシステム、およびこれと協調し俊敏に反応するメーターなどにより五感を刺激し、よりドライバーとクルマが「Synchronize(一体化)」するような、爽快で意のままの走りの提供を目指した。
<Honda S+ Shiftの特長>
聴覚と視覚に訴えかける新システム
2つの大出力モーターとアクティブサウンドコントロールシステムを連動させることで、エンジン回転数に応じた迫力あるサウンドでドライバーの高揚感を掻き立てるとともに、鋭いシフトフィーリングを実現。メーターもアクティブサウンドコントロールと連動し、クルマとの一体感を増幅。
・リニアなレスポンス性
現行e:HEVモデルに適用するリニアシフトコントロールを進化させ、Honda S+ Shiftでは全車速域において、運転状況や走行環境に応じた変速(アップシフト、ダウンシフト)を実施。またシフトホールドが作動する状態では、運転状態に合わせた最適なエンジン回転数を維持することで、再加速時におけるエンジン発電電力を最大限駆動力へ活用。これにより、アクセルを踏んだ際のモーター初期応答時間を大幅に短縮させ、ドライバー操作と直結した、リニアなレスポンス性を発揮。
・エンジンとモーター制御による有段変速フィーリング
メカニカルな変速機構を持たないe:HEVにおいても、Honda S+ Shift作動時にはパドル操作による変速も行い、まるで有段ギアを変速したようなドライブフィールを実現する。エンジンと大出力モーターの協調がもたらすリニアな変速レスポンスによって、ドライバーの操作にダイレクトに呼応する、操る喜びの提供を目指す。
Honda S+ Shiftの名称には、S600やS2000、TYPE Sなど、Hondaの操る喜びの根源となるスポーツスピリットを表すモデル・技術に冠する「S」に加え、「Synchronize」「Special」「Sensational」など、本機能がもたらす新たな価値を「+(プラス)」し、ヒトとクルマを新たな世界に「Shift(シフト)」させていくという思いが込められている。
※ e:HEVは、電動化コア技術である高効率・低燃費な2モーターハイブリッドシステムのグローバル統一呼称。“e:”には「electric(電気)をenergy(原動力)にして、みんなの笑顔と元気を力強くenergize(活気づける)していく」という意味が込められている
2024.12.18 HONDAニュースルームより
このブランドについて
-
HONDA
ホンダ
現存する日本の主要自動車メーカーでは1960年代に最後発で四輪へ進出、大手の傘下に入ることもなく独立独歩で成長したホンダ。初期のスポーツカー「S」シリーズやF1参戦でスポーツイメージが強い一方、初代シビックの成功や、可変バルブ機構を採用した高性能なVTECエンジンで実用的かつスポーティな大衆車メーカーとして発展、1990年代にはミニバンのオデッセイやステップワゴン、SUVのCR-Vをヒットさせ、2010年代には軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の大成功で軽自動車ブームの中心になっています。先進技術の開発にも熱心で、ハイブリッドカーやBEVなど電動化、運転支援システムの実用化にも積極的。