NEW
「MAZDA CX-80」の日本仕様を初公開
公開日:2024/08/30更新日:2024/08/30
豊かで上質な移動体験をお届けするマツダのフラッグシップSUV
CX-80は、「優雅で心豊かなドライビングSUV(Graceful Driving SUV)」を商品コンセプトとした、上質な移動体験を届けることを目指したモデルだ。豊かさと優美さを感じる美しく堂々とした存在感、大きなボディからは想像もつかない意のままの走りを磨き上げた圧倒的な走行性能、時代要請に応える環境・安全性能、そして乗員全員が快適に楽しめる懐深い実用性を、妥協なく実現した。ご自身のこだわりと、家族や仲間との時間を大切にするお客さまに、期待を超える運転体験と、上質で心豊かな時間を届けたいという想いを込めている。
デザインコンセプトは「Graceful Toughness」とし、空間の豊かさと優美さを両立した骨格を造り込み、大人の風格とゆとりを感じさせるデザインとしている。CX-80の2列目は、座席間にコンソールがあるセパレートのキャプテンシートを筆頭に、キャプテンシートでコンソールが無くウォークスルーが可能な仕様、そして3人掛けとなるベンチシートの3種を設定。また、1列目から3列目まで乗る人すべてに配慮した室内空間も確保し、豊かな居住空間と乗員全員が快適に楽しめる実用性によって、お客さまの幅広いライフスタイルに応える。
パワートレインは、力強い走りと環境性能を両立したプラグインハイブリッド「e-SKYACTIV PHEV」、俊敏な走りと優れた燃費性能を実現する3.3L直列6気筒ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 3.3」、直列6気筒ディーゼルエンジンにマツダ独自のハイブリッド技術であるM HYBRID BOOST (48V マイルドハイブリッド)を組み合わせ、圧倒的なトルクによる豊かな走りと優れた燃費性能を高いレベルで実現した「e-SKYACTIV D 3.3」の3種類を設定。力強く余裕のある走りと上質な乗り心地によって、乗員全員が気持ちよくロングドライブを楽しめる。
マツダは、2030年に向け、今後も「ひと中心」の価値観のもと「走る歓び」を進化させ続け、お客さまの日常に移動体験の感動を創造し、「生きる歓び」を届けていくことを目指していく。
■CX-80の主要諸元は以下のとおり
全長(mm) | 4,990 |
全幅(mm) | 1,890 |
全高(mm) | 1,705/1,710*1 |
ホイールベース(mm) | 3,120 |
最小回転半径(m) | 5.8 |
■CX-80に関する情報サイト:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-80/
■CX-80 Mail Magazine:https://www.mazda.co.jp/clubmazda_intro/mazdacx80/
CX-80 Mail Magazineは、CX-80の未公開画像や開発秘話、最新イベント情報などをいち早く届ける会員サービス。CX-80 Mail Magazineの登録には、CLUB MAZDAへの登録が必要。
■CX-80専用公式X(旧Twitter)@MAZDA_CX80_PR:https://x.com/MAZDA_CX80_PR
CX-80に特化した情報を発信する。Xならではのコミュニケーションをお楽しみに。本アカウントは、本日から2025年3月までの期間限定運用を予定している。
*1 1705mm:ルーフレール無仕様、1710mm:ルーフレール有仕様
2024.8.22 MAZDAニュースリリースより
このブランドについて
-
MAZDA
マツダ
戦前・戦後とオート三輪がヒットした頃から優れた工業デザインが人気を博し、1960年代には世界で初めてヴァンケル式2ローターロータリーエンジンを実用化、1980年代には「赤いファミリア」の大ヒットで社会現象化するなど、実用性や走りへのこだわり、ファッショナブルなデザインといった個性では日本でも群を抜くマツダ。近年でも新型車の設計技術に取り入れた「SKYACTIVテクノロジー」や、効率的な生産技術、エモーショナルなデザインで他社に真似できないクルマづくりを得意としており、新型ロータリーエンジン8Cを発電機に使ったMX-30ロータリーEVのように、電動化でも「マツダらしさ」を存分に発揮しえいます。