「走り」と「広さ」にこだわった新たなバッテリーEV「bZ Woodland」を北米で世界初披露
公開日:2025/05/23更新日:2025/05/23
また、新型車「bZ Woodland」の日本向けモデル「bZ4X Touring」についても、2026年春頃に日本国内で発売(*1)する予定だ。
*1 一部改良した「bz4x」については2025年後半に発売予定

マルチパスウェイの取り組みのもと、BEVのラインアップを拡大

bZ Woodland(新車発表イベント展示モデル)
カーボンニュートラルの実現に向けて
トヨタはこれまで「もっといいクルマづくり」を目指し、商品と地域を軸とした経営を進めてきました。その中で、カーボンニュートラルの実現に向けたパワートレーン開発においては、あらゆる国・地域の様々なお客様ニーズに応えうる電動車の選択肢を用意する「マルチパスウェイ」の取り組みのもと、多様なモビリティを展開している。
米国市場はBEVを中心に堅調な成長が想定される。さらにBEVは米国メーカーのシェアが高く、一層の商品力強化が必要となる。トヨタは「マルチパスウェイ」の取り組みを一層加速すべく、「bZ(*2)」「TOYOTA C-HR」とともに、北米市場で主要となるSUVをカバーできるBEVラインアップとして新型車「bZ Woodland」を投入する。
*2 「bZ4X」の北米での車名
新型車「bZ Woodland」(北米仕様)
・総電力量74.7kWh(*3*4)ものリチウムイオンバッテリーを採用。eAxleの高効率化もあり航続距離は約260mile(*5)(AWD)を確保
・バッテリープレコンディショニング(*6)搭載。バッテリーを充電に最適な温度とし、冷間時での急速充電時間約30分(*7)を目標に開発
・急速(DC)充電規格として北米充電規格(NACS(*8))を採用
・AWD仕様は前後に高出力タイプのeAxleを採用。さらに、進化した制御システムの採用によって前後駆動力配分の自由度が拡大し、アウトドアシーンでも優れた走行安定性を実現
・30cu.ft(立方フィート)(*3)を超える広い荷室空間
全長 | 全幅 | 全高 | ホイールベース | |
bZ Woodland | 4,830mm*3 | 1,860mm*3 | 1,620mm*3 | 2,850mm*3 |
*3 開発目標値(北米仕様)
*4 IEC規格62660-1に準拠した方法にて算出
*5 EPAモード走行距離での開発目標値(北米仕様)
*6 急速充電の前にバッテリー本体の温度を調整する機能
*7 -10℃時の急速充電時間(北米仕様)
*8 NACS:North American Charging System
今後もトヨタは、各地域でのお客様のニーズやカーボンニュートラルへの貢献に向け、HEV、PHEV、FCEVを含む、様々な選択肢の開発を進め、「もっといいクルマづくり」で対応していく。
なお、日本向けモデルの発売に向けて本日より特設サイトを立ち上げました。順次情報を更新していく予定だ。特設サイトはこちら
2025年05月15日 トヨタニュースリリースより
このブランドについて
-
TOYOTA
トヨタ
常に世界の最多生産台数を争い、日本のみならず世界を代表する自動車メーカー、トヨタ。多くの日本車メーカーと深い関わりを持ち、グループ全体で超小型車からバス・トラック、産業車両まで網羅したフルラインナップ・メーカーであり、近年は実用性やコストパフォーマンスのみならず、スポーツ性など走る楽しみにも力を入れています。世界初の量販ハイブリッドカー「プリウス」から電動化技術では最高の蓄積を持ち、自動運転技術の実用化、新世代モビリティと都市生活の在り方を模索する「ウーブン・シティ」へ多大な投資を行う一方、電動化だけがエコカー唯一の選択肢ではないというスタンスも崩さず、死角のない全方位戦略が現在の特徴です。