NEW

BYD、「スーパーeプラットフォーム」技術を発表。EVの充電速度をガソリン車の給油速度と同等にする「油電同速」の実現を目指す

BYDは、電気自動車(以下、EV)の充電速度をガソリン車の給油速度と同等にする「油電同速」の実現に向けて、革新的な新プラットフォーム「スーパーeプラットフォーム(Super e-Platform)」を発表した。このプラットフォームは、1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を行う「フラッシュ充電」を実現し、5分間で最大400km分の充電を可能とすることで、EV充電に関するこれまでの課題を大幅に改善する。

BYDの新技術、EVの充電・パワー・速度を次のレベルへ

・電気自動車の充電速度を大幅に短縮する「スーパーeプラットフォーム」を新たに発表


・1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を可能にする「フラッシュ充電」を実現


・最大1,000V級の高電圧に対応する世界初の量産乗用車向け「全域キロボルト高電圧アーキテクチャ」を採用


・最大1,360kWの出力を可能にする「フル液冷メガワット級フラッシュ充電ターミナルシステム」を中国全土4,000ヵ所以上に展開

■スーパーeプラットフォームの主な技術革新

(1)世界初の量産乗用車向け「全域キロボルト高電圧アーキテクチャ」


スーパーeプラットフォームは、世界初の量産乗用車向け「全域キロボルト高電圧アーキテクチャ」を採用している。バッテリー、モーター、電源システムなど、車両全体で最大1,000V級の高電圧に対応し、超高速充電が可能となる。


(2)「フラッシュチャージバッテリー」で最大1,000Aの充電電流と10Cの充電レートを実現


新たに導入した「フラッシュチャージバッテリー」は、正極から負極まで超高速イオンチャネルを備え、最大1,000Aの充電電流と10Cの充電レートを実現した。これにより、従来のEVバッテリーよりも大幅に高速な充電を可能にする。


(3)SiC(シリコンカーバイド)パワーチップの採用


BYDは業界初となる量産型自動車用の「SiCパワーチップ」を開発した。これにより、最大1,500Vの高電圧環境下で効率的な電力制御が可能となった。量産車としては最高水準の1メガワット(1,000kW)の充電出力を達成し、1秒あたり2kmの航続距離に相当する充電を実現している。


(4)最高速度300km/h超を達成する高性能モーター


スーパーeプラットフォームに搭載されるモーターは、単体で最大580kWの出力を発揮し、最高回転数30,000rpmを実現。これにより、中国市場向けの「HAN L(ハン エル)」と「TANG L(タン エル)」では、最高速度300km/h超を達成している。

■中国全土に4000ヵ所以上のメガワット級フラッシュ充電ステーションを展開

BYDは、スーパーeプラットフォームの性能を最大限に活かすため、業界初となる「フル液冷メガワット級フラッシュ充電ターミナルシステム」を開発した。このシステムは、最大1,360kWの出力を可能にし、既存の充電インフラをアップグレード可能な「デュアルガン充電」技術を採用している。
さらに、BYDは中国全土に4,000ヵ所以上のメガワット級フラッシュ充電ステーションを展開する計画だ。これにより、EVユーザーがガソリン車並みの利便性を享受できる超高速充電環境を整備し、充電に対する不安を解消することを目指す。

■今後の展望

BYDは、スーパーeプラットフォームとメガワット級充電インフラの組み合わせにより、EVの普及をさらに加速させるとともに、中国が世界の電動化をリードする役割を強化していく考えだ。BYD会長兼社長の王伝福は、「EVユーザーの充電に対する不安を完全に払拭するためには、ガソリン車並みの補給スピード、すなわち『油電同速』を目指すことが重要」と述べ、今後の技術革新への意欲を示した。


BYDのこの取り組みは、EV業界全体に新たな基準を設けるとともに、持続可能なモビリティ社会の実現に向けた大きな一歩となることが期待されている。



※本プレスリリース中の製品名は中国語の製品名からの翻訳であり、現時点では中国で発売・展開されるシステムの表現にのみ適用される。


※「スーパーeプラットフォーム」は、中国国内販売モデルに搭載予定で、現時点では輸出仕様には適用されない。

【BYD Auto Japan株式会社について】

BYDの日本法人 ビーワイディージャパン株式会社の100%出資子会社として設立したBYD Auto Japanは、日本でのBYD製乗用車の販売およびサービスを専業に行う会社だ。

社名BYD Auto Japan株式会社(英名:BYD Auto Japan Inc.)
本社所在地神奈川県横浜市神奈川区金港町1番地7 横浜ダイヤビルディング19F
事業内容BYD製乗用車の販売、アフターセールスおよびその他関連業務
代表取締役社長東福寺 厚樹

【BYDグループとは】

BYDグループは、中国・深圳に本社を置くグローバル企業であり、環境に優しい世界を追求するためのイノベーションを提供している。1995年にバッテリーメーカーとして創業したBYDは現在、ITエレクトロニクス、自動車、新エネルギー、都市モビリティといった多様な領域で事業を展開している。特に自動車分野では、現在6大陸、90以上の国と地域、400以上の都市で電気自動車を展開しており、独自の技術で開発したブレードバッテリーやe-Platform 3.0といった最先端のテクノロジーを強みにしている。また、世界的に高まりつつあるEVシフトに先駆け、新エネルギー車(EV、PHEVを含む)の生産を積極的に進めたことで、世界でもトップランナーとしての躍進を始めている。

2025.03.21 BYDニュースより

このブランドについて

  • BYD

    BYD

    ついに日本へ上陸した中国メーカーでもひときわ活発なのが、2023年にSUVのATTO3とコンパクトカーのドルフィン、2024年にはセダンのシールを発売するBYDです。もともとバッテリーメーカーで2008年には世界初の量産PHEVを発売、多くの自動車メーカーがエンジンメーカーから始まったのと同じ経緯で参入した実績からも、クルマの電動化に関心のあるユーザーからの知名度が高く、成功する可能性が高いと見られていました。2015年には電動バス、翌年には電動フォークリフトで日本へ参入し、着実な実績を経て乗用車でも参入を果たした手堅い手法や、模倣ではない世界水準のデザインからも今後の成長が期待されます。

    詳細

新着記事