三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

三菱自動車工業株式会社は、コンパクトSUV『エクスフォース』のハイブリッドEV(以下、HEV)モデルを新たに設定し、本日、タイ・バンコクで世界初披露した。同車は、タイにおける生産・販売会社であるミツビシ・モーターズ・タイランドのレムチャバン工場で生産し、本日よりタイで受注を開始する。本モデルは3月24日から開催される第46回バンコク国際モーターショー*¹に出展する。

電動車ならではの気持ちよい走りと優れた環境性能・快適性を実現

三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露
三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

『エクスフォース』は「Best-suited buddy for an exciting life(毎日を愉しく過ごすことができる頼もしい相棒)」をコンセプトに、アセアン地域での使われ方にこだわって開発した、5人乗りのコンパクトSUVである。2023年11月にインドネシアで発売した後、2024年にはベトナムやフィリピンなどのアセアン地域、中南米やアフリカ、中東などに展開を拡大した世界戦略車のひとつで、スタイリッシュかつ力強い本格的なSUVデザインを有し、取り回しの良いコンパクトなボディサイズでありながら、5人乗車でも広々とした快適な居住空間が評価されている。
今回追加する新型『エクスフォース』のHEVモデルは、2024年2月にタイで発表、発売した『エクスパンダー』『エクスパンダークロス』に続く三菱自動車のHEVシリーズで、タイにおける電動車の選択肢を広げる。
コンパクトSUVながら、三菱自動車が誇るプラグインハイブリッドEV(PHEV)由来のHEVシステムを搭載し、より高効率で優れた環境性能と力強い加速性能で『エクスフォース』の魅力をいっそう高めた。FF方式の2WDをベースに、アクティブヨーコントロール(AYC)を始めとした独自の四輪制御技術により、ドライバーの意のままの安全・安心な走りを提供する。また、HEVでありながらドライバーがシチュエーションに応じて積極的にEV走行を選択することができるため、静かさが求められる場面でも周囲に気兼ねなく走行することが可能である。

当社社長 加藤隆雄のコメント

「近年、HEVは充電インフラを必要としない電動車の有力な選択肢のひとつとしてグローバルでますます需要が高まっています。このような環境の中、三菱自動車の最重要市場の一つであるタイに『エクスフォース』のHEVモデルをラインアップに加えます。タイ市場において『エクスパンダー』のHEVモデルと併せて電動化を推進するとともに、今後は他市場への展開も検討していきます。」

『エクスフォース』HEVモデルの主な商品特長は以下の通りである。


(1)「Silky & Solid」をコンセプトとした内外装デザイン


(2)環境性能と動力性能を両立させた三菱自動車独自のHEVシステム


(3)すべての乗員が心地よく過ごせる快適性と高い実用性や安全性


(4)走行状況や天候・路面によって最適な走りを実現する7つのドライブモード

商品概要(タイ仕様)

(1)「Silky & Solid」をコンセプトとした内外装デザイン

①スタイリッシュで力強いエクステリア


・優雅さと堅牢性を融合させた「Silky & Solid」をコンセプトに作りあげられたスタイリッシュかつ力強い本格的なSUVデザインは、都会からアウトドアシーンまで圧倒的な存在感を発揮する。ボディ上部はフロントのスリーダイヤからサイド、リヤへと連続的に繋がり流れるような面と、浮いているような視覚効果を与えるフローティングルーフによって、シルクのように滑らかな軽やかさを表現している。ボディ下部は、SUVらしい力強くソリッドなプロポーションとし、183mmの最低地上高や、空力性能を向上した専用の18インチアルミホイールと大径タイヤによって悪路走破性を確保。がっしりとした筋肉を思わせるフェンダーフレアの造形で、アスリートのような敏捷性を感じさせるデザインとした。


・コンセプトに合わせて進化した「ダイナミックシールド」は、フロントグリルを左右バンパーでプロテクトする造形と立体的に一体化させることで、奥行き感のあるスポーティなフロントフェイスを表現した。ボディサイドは彫刻的な前後フェンダーフレアやキャラクターラインによって、立体的な面構成にメリハリをつけ、SUVの逞しさや躍動感を表現している。LEDデイタイムランニングランプとLEDテールランプは、ともにT字型に発光させ、アイコニックなデザインとするとともに、ワイドで安定感のあるスタンスを強調している。


・電動車の先進性を表現するブルーをアクセントカラーにした「HEV」バッジをフロントグリルとテールゲート、「HYBRID EV」バッジをフロントドアにあしらいました。ボディカラーは、クリーンなイメージを与えるホワイトダイヤモンド、エナジェティックイエロー、レッド、グラファイトグレーメタリックにはルーフカラーがブラックの2トーンカラーを設定。モノトーンはホワイトダイヤモンド、グラファイトグレーメタリック、ブレードシルバーメタリック、ジェットブラックマイカの計8色を用意した。


②先進的かつ実用性の高いインテリア


・インテリアでは、水平基調の「HORIZONTAL AXIS(ホリゾンタル・アクシス)」コンセプトのインストルメントパネルを採用し、前方の視認性を高めるとともに、悪路走行時の車体姿勢の変化をつかみやすくしている。また、パネルのパッド素材にはメランジ生地を採用。モダンで洗練された印象を与えながら、汚れにも強い実用性の高い生地によって、自宅のリビングルームのように落ち着いて過ごすことができる快適な空間に仕上げた。また、12.3インチのスマートフォン連携ディスプレイオーディオとデジタルドライバーディスプレイを一体化させた大型のモノリス形状のパネルと、コンパクトなパワーシフトによってHEVらしい先進感を演出している。


・シフトパネル、パワースイッチパネルの塗装には傷のつきにくさを向上したピアノブラックを採用した。



三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

(2)環境性能と動力性能を両立させた三菱自動車独自のHEVシステム

・三菱自動車初となる『エクスパンダー』のHEVモデルから、HEVシステムを進化させた。伝達効率を向上させた新開発のトランスアクスル及び、高速領域においてモーターをドライブシャフトから切り離すモーターディスコネクト機構を新規に追加することで、エネルギーロスを大幅に低減し、クラストップレベルの燃費となる約24.4km/Lを実現する。


・ハイブリッド走行では2速ギアシステムを採用し、高速走行時の静粛性と登坂時の加速性を両立した。さらにモーター、ジェネレーター、トランスミッションを一体化することで、高周波ノイズを大幅に低減。これらによりEVらしいシームレスな走行フィーリングを実現した。


・走行モードはEVモード、ハイブリッドモード、回生モードで構成される。走行状況や駆動用バッテリー残量に応じて、システムが最適な走行モードを自動で選択して低燃費化するとともに、力強く気持ちのよいモータードライブを実現する。発進時や低速域では、駆動用バッテリーからの電力でモーター駆動するEVモードによって、電気の力だけで走行(図1)。登坂時や加速時は、エンジンを発電用として動かして駆動用バッテリーの電力と合わせてモーターで走行し(図2)、高速域では、エンジンの動力で走行してモーターがアシストするハイブリッドモードに切り替わる(図3)。さらに今回追加したモーターディスコネクト機構により、アクセル操作の少ない高速域では、モーターとドライブシャフトが接続されない状態となり、駆動抵抗を低減し、燃費が向上する。回生モードでは、減速時に回生ブレーキによって減速エネルギーを回収して電力変換し、駆動用バッテリーに蓄電する(図4)。EVらしい静かでクリーンなモータードライブと、電欠の心配をすることなく長距離ドライブを楽しめる、HEVならではの走りを実現する。

三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

EVモード(図1)

三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

ハイブリッドモード(図2)

三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

ハイブリッドモード(図3)

三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

回生モード(図4)

・『エクスフォース』のHEVモデルには、高出力なモーター、ハイブリッド専用に開発した高性能な駆動用バッテリーを採用。また、エンジンは『エクスパンダー』のHEVモデルにて初搭載された、競合トップレベルの熱効率に優れたHEV専用の1.6L DOHC 16バルブ MIVEC*³エンジンを従来より高出力化して搭載している。電動ウォーターポンプを採用することでエンジン燃費の向上、補機駆動損失を低減して40%を超える熱効率を達成し、燃費向上に寄与している。このガソリンエンジンに、ジェネレーターと最高出力85kWのモーターを組み合わせたことで、電動車ならではの滑らかで力強くレスポンスの良い加速を実現した。

(3)すべての乗員が心地よく過ごせる快適性と高い実用性や安全性

①クラストップレベルの広々とした室内空間


・コンパクトなボディサイズでありながら、すべての乗員がゆったりと過ごせる広々とした室内空間を実現した。前席では、肩口のゆとりなど、クラストップレベルの座席空間を確保し、快適性を高めている。座席においてはサポート性とゆったり感を両立させることで、レーンチェンジや荒れた路面などでも体が左右に揺れにくく、渋滞時でもゆったりと過ごすことが可能である。後席では、大人3名が乗⾞しても快適に過ごせる空間にこだわりました。クラストップレベルの座席空間を確保することで、ゆとりある足元スペースを実現し、3名乗⾞時でも快適に過ごせるよう配慮している。また、リクライニングは8段階調整とし、乗員がゆったりと座れる角度から、荷室容量をより広く確保できる角度まで、幅広いニーズをカバーしている。


②快適で楽しいドライブを提供する「ダイナミックサウンドヤマハプレミアム」


・ヤマハ株式会社と共同開発したオーディオシステム「ダイナミックサウンドヤマハプレミアム」を搭載*4。すべての座席で高品質な音楽を快適に楽しめる8スピーカー構成とし、両サイドのAピラーにフロントツイーター、フロントドアにウーファー、リヤドアにはウーファーの同軸上にツイーターをレイアウトしたコアキシャル2-wayスピーカーを配置している。スピーカーの性能を最大限に発揮できるよう、車両側に最適な音質向上策を施すとともに、走行時は車速に応じて音量と音質を補正することで、荒れた路面でも輪郭のはっきりした中高音と躍動感のある低音を楽しめる。また、4つのサウンドタイプ、ライブリー(初期設定)、シグネチャー、パワフル、リラクシングを設定。好みや気分によって選択することで、より快適で楽しいドライブ体験を提供する。


③直感的な操作を実現する12.3インチのスマートフォン連携ディスプレイオーディオ


先進的かつ、安心で快適な運転環境を提供する12.3インチのスマートフォン連携ディスプレイオーディオは、起動時にオリジナルのオープニングムービーが再生される。マルチウィジェット表示では、画面を3分割することで1画面に多くの情報を表示することが可能。また、往年の『パジェロ』で使われていた3連メーターをオマージュしたマルチメーター表示では、高度や前後左右傾斜、方角などの情報を組み合わせて表示することで、運転の楽しさを高めている。また、Apple CarPlay®*5、Android Auto*6、WebLink*7を搭載し、スマートフォンとの連携が可能。さまざまなアプリケーションをワイドな画面で楽しむことが可能である。


④便利で豊富な収納と多彩なラゲッジルーム


・⾞内の各所に使い勝手のよい便利な収納スペースを豊富に用意した。ドアトリムやフロアコンソールなどには、計21本の600mLペットボトルが収納可能なドリンクホルダーを設置。フロアコンソールには空調の冷気を利用して飲み物を冷やすことができるドリンククーラーを設けた。またセンターコンソールにワイヤレスチャージャー、前席と後席それぞれにUSB Type AとType Cのポート、各席にスマートフォンを置けるスペースを用意するなど、スマートフォンに配慮した収納スペースも充実させた。


・コンパクトなボディサイズかつ広々とした居室空間を持ちながら、十分なラゲッジルームも確保することで、スーツケースなどの大型の荷物でもゆとりをもって積み込める。また、後席のシートは4:2:4分割を可能とすることで、4名がゆったりと座ったまま⻑尺物を積むことができるなど、高い積載性を実現している。


⑤アセアンの安全基準に配慮したADAS


・アセアンの⾞両安全性に対する意識の高まりに対応するため、先進運転支援機能「Mitsubishi Motors Safety Sensing」*8

(4)走行状況や天候・路面によって最適な走りを実現する7つのドライブモード

・EV走行のための2つのモードに加え、路面状況に応じて最適な操縦性と駆動制御を行う5つのモードの、合計7つのドライブモードを設定した。各モードはスイッチ一つで簡単に切替えることができ、ブレーキ制御、エンジン制御、モーター制御、ステアリング制御を駆使し、タイで想定されるさまざまな路面を安心して走破することができる。


・「EVプライオリティ」「チャージ」では、ドライバーがシチュエーションに応じて積極的にEV走行を選択することができる。エンジンを始動させることなく、駆動用バッテリーからの電力でモーター駆動する「EVプライオリティ」は、環境に優しく、静粛性が高いため、静かさが求められる場面でも周囲に気兼ねなく走行することが可能である。駆動用バッテリーの残量が少なくなっても、「チャージ」に切り替えれば、バッテリーに充電することができ、EV走行を積極的に楽しむことができる。


・路面状況に応じた制御を行う5つのドライブモードは、FF方式の2WDをベースとしながら、前輪左右の駆動力を調整して高い操縦性を実現するアクティブヨーコントロール(AYC)、前輪のスリップを制御するトラクションコントロール、四輪の安定性を制御するアクティブスタビリティコンロール、加速時のモーターやエンジン出力を調整するアクセルレスポンス制御、速度域や路面状況に応じてステアリングの手ごたえを調整する電制ステアリングなどを統合制御することで、さまざまな路面状況に対応することが可能である。日常走行でのバランスが取れた「ノーマル」、ワインディングロードなどでキビキビとした走りと意のままのハンドリングを実現する「ターマック」、未舗装路で滑りやすさを抑えて安心感のある操縦性を発揮する「グラベル」、ぬかるんだ悪路でも力強い走破性を発揮する「マッド」、雨天時の濡れた路面でもタイヤのスリップを抑えて高い安定性を発揮する「ウェット」によって、いかなる気候や路面状況においても、安全・安心な走りを実現する。



三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

アクティブヨーコントロール(AYC)

三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露
三菱自動車、コンパクトSUV『エクスフォース』のHEVモデルをタイで世界初披露

・ドライブモードの切り替えは、センターコンソールにあるトグルスイッチにて運転中でも直感的な操作が可能である。その他にも、8インチのデジタルドライバーディスプレイにはアクセル操作に連動して「エコ」「パワー」「チャージ」状態を示すパワーメーターや、エネルギーフロー、EV走行比率、バッテリー残量など、HEVならではの情報を表示してドライバーに分かりやすく伝える。また、ディスプレイは、グラフィックを好みに合わせて変更したり、スクリーンを広く使ってコンテンツを表示することが可能である。

*1:正式名称はThe 46th Bangkok International Motor Show。3月24日(月)はプレスデー、3月25日(火)はグランドオープニング・VIPデー、3月26日(水)~4月6日(日)一般公開日として開催。


*2:NEDCモード。カタログ燃費は規定の方法にそって測定した結果であり実際の燃費は異なる。


*3:MIVEC(Mitsubishi Innovative Valve timing Electronic Control system)は、三菱自動車の可変バルブタイミング機構の総称である。


*4:最上級グレードのULTIMATE Xに搭載


*5:Apple CarPlay®は、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標である。


*6:Android Autoは Google LLCの商標である。


*7:WebLinkはAbalta Technologies, Inc.の登録商標である。


*8:『エクスフォース』HEVモデルには次の6種の先進運転支援システムを搭載。



・レーダークルーズコントロールシステム[ACC]Adaptive Cruise Control


・衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]Forward Collision Mitigation System


・オートマチックハイビーム [AHB]Automatic High Beam


・先行車発進通知[LCDN]Leading Car Departure Notification


・後退時交差車両検知警報システム[RCTA]Rear Cross Traffic Alert


・後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]Blind ・Spot Warning with Lane Change Assist

2025年03月20日 三菱自動車ニュースリリースより

このブランドについて

  • MITSUBISHI

    三菱

    近年の三菱自動車は、ミニバン型のデリカD:5、軽スーパーハイトワゴンのデリカミニ、ピックアップトラックのトライトンに正統派のアウトランダーと、ラインナップのほとんどをSUVが占め、長年培った電子制御技術によって、AWDでも2WDでも優れた走行性能を発揮するのが特徴。軽BEVのeKクロスEVやミニキャブMiEV、アウトランダーやエクリプスクロスではPHEVタイプのSUVも好評で、規模は小さいながらもSUVや商用車の電動化では最先端を走るメーカーです。日本でのイメージリーダーは「デリカ一族」のデリカD:5とデリカミニですが、日本でも人気が再燃したピックアップトラック市場へトライトンを投入します。

    詳細

新着記事