NEW

今後のボルボのEVは1つの技術スタックで構築されます

スウェーデンのイェーテボリで開催されたボルボ・カーズのキャピタル・マーケット・デイで、私たちはテクノロジーに対する、ゲームチェンジャーとなる新しいアプローチを発表した。この新しいアプローチは、ボルボのエンジニアリングの努力をひとつの方向に集中させることにより、時間とともに進化する車を作り、ボルボの将来を決定づけるものだ。

ボルボ・カーズ、イェーテボリで革新的なテクノロジーアプローチを発表—未来のクルマづくりを加速

EX90を皮切りに、私たちの将来のEVは、ボルボ・カーズ・スーパーセット・テックスタック(Volvo Cars Superset tech stack)と呼ばれる、システム、モジュール、ソフトウェア、ハードウェアのからなる同一の基盤コアをベースとすることになる。これは、将来の製品ラインナップで使用するすべてのモジュールと機能を含む、単一の技術とソフトウェアの基盤で、積み木のように、さまざまな方法で構成することができる。新型車はそれぞれ、スーパーセット・テックスタックの構成要素からの抽出(セレクション)、あるいはサブセットとなり、私たちは技術スタックを継続的に改善し、進化させていく。


このアプローチにより、すべてのエンジニアリング作業が1つの技術スタックの改良と強化に集中できるため、車を時間とともに確実に進化させることができるようになる。つまり、EX90の開発はES90に直接役立ち、ES90の開発は、その後に登場するEX60の開発にも、すでにお客様の手元にあるEX90の改良にも活かされるのだ。


ボルボ・カーズのエンジニアリング&テクノロジーの責任者であるアンダース・ベルは、「ボルボのスーパーセット・テックスタックは、真のゲームチェンジャーです。特定の車のプロジェクトに取り組むのではなく、すべてのエンジニアリングの努力を、すべての製品を生み出すひとつの方向に集中させることができます。私たちのエンジニアは1つのスーパーセットに取り組み、その機能と特徴を常に改善し、進化させ、拡張していきます。これにより、品質が劇的に改善され、市場投入までのスピードが向上し、お客様により良い車を提供し続けることができるのです」と述べている。

今後のボルボのEVは1つの技術スタックで構築されます

クローズドループ開発

スーパーセット・テックスタックのアプローチは、1つのブランドをさまざまな製品バリエーションで提供することを可能にし、私たちの車づくりに対する包括的な考え方を象徴している。


私たちは現在、データ、コネクティビティ、ソフトウェア、そしてコアコンピューティングに基づくクローズドループ開発をおこなっている。コアコンピューティングへのシフトは、電動化へのシフトと同じくらい重要だ。車の電気システムに接続されるあらゆるものに影響を及ぼし、その潜在的なメリットは無限にある。


クローズドループ開発のプロセスを構築することで、開発センターのエンジニアだけでなく、車内のリアルタイムの状況把握や高度な計算能力よって、車のあらゆる側面を限りなく、そして徹底的に改善し続けることが可能になる。

次世代SPA3プラットフォーム

ボルボ車にとって重要な構成要素のひとつは、電動技術プラットフォームだ。これは、最新の駆動システム、電気システム、電子システムの組み合わせであり、その上に車が構築される。

次世代モビリティのリーダーになるために、私たちはボルボ・カーズ・スーパーセット・テックスタックをベースとしたSPA3と呼ばれる新しい電動技術プラットフォームを開発している。SPA3をベースとする最初の車は、今後発売されるEVのミッドサイズSUVEX60だ。

SPA3
は、SPA2の構成要素の多くをベースとし、いくつかの重要なアップグレードを導入する。例えば、コアコンピューティング機能が強化され、技術スタックを通じてより高いパフォーマンスを確保し、機能を向上させることができる。最も重要な変更点は、SPA3アーキテクチャが前モデルよりもはるかにスケーラブルに構築されていることだ。つまり、必要があれば、EX90より大きい、あるいはEX30より小さいような、あらゆるサイズの車を同じ技術プラットフォームを使って継続的に開発、製造することができるのだ。SPA3のモジュラー性とアップグレード可能性により、売上高に対する投資コストを低く抑えることができ(変動幅も小さくなる)、ひいては将来のキャッシュフローの強化につながると考えている。


今後のボルボのEVは1つの技術スタックで構築されます

製造コストの低減

スケーラブルなSPA3アーキテクチャにより、コアコンピューティング、バッテリー、電動モーター、メガキャスティング、モジュール製造において相乗効果を高め、技術効率を向上させることで、車両生産のコストを大幅に削減することができる。



トースランダ工場とSPA3の車の生産に向けた準備は、車の生産に必要なすべての設備を同じエリアに配置するという、将来の製造に対するアプローチを象徴している。このアプローチは、SPA3で製造されるすべての車で同じ主要コンポーネントを使用できる場合に特に効果を発揮する。これにより、複雑さが減少し、柔軟性が向上するのだ。

2023年のボルボ・カーズ

2023年通年で、ボルボ・カー・グループは、256SEKの記録的な営業利益を計上した。2023年の売上高は過去最高の3,993SEK、世界販売台数は過去最高の708,716台に達した。

今後のボルボのEVは1つの技術スタックで構築されます

ボルボ・カー・グループについて

ボルボ・カーズは1927年に設立された高級自動車ブランドの一つであり、100カ国以上のお客様に販売されている。ボルボ・カーズはナスダック・ストックホルム証券取引所に上場しており、「VOLCAR B」のティッカーで取引されている。



ボルボ・カーズは、お客様にパーソナルで持続可能かつ安全な方法で、「Freedom to Move(移動する自由)」を提供することを目指している。これは、完全なEVメーカーになるという目標と、2040年までにクライメート・ニュートラルな企業になるという目標のもと、二酸化炭素排出量を継続的に削減するというコミットメントに反映されている。



202312月現在、ボルボ・カーズの正社員は約43,400人。ボルボ・カーズの本社、製品開発、マーケティング、管理部門は主にスウェーデンのイェーテボリにある。生産工場は、イェーテボリ、ゲント(ベルギー)、サウスカロライナ(米国)、成都、大慶、台州(中国)に所在している。また、イェーテボリ、上海(中国)には研究開発およびデザインセンターがある。



2024.10.18 Volvo Car Japanプレスリリースより

このブランドについて

  • VOLVO

    ボルボ

    スウェーデンのボルボは、1980年代後半から日本でも走行性能や安全性能に秀でたスタイリッシュな北欧系メーカーとして高い評価を受けるようになり、レースでの活躍やステーションワゴンブームの火付け役、衝突安全性能といった面で日本の自動車メーカーにも大きな影響を与えました。21世紀に入ると環境問題に敏感な国情も反映してHEVやPHEVなど電動化技術でも他の欧米系メーカーとは一線を画すほど熱心に取り組み、2020年代はじめに全車種の電動化を終えると、続けて2030年代には全車種のBEV化を宣言しました。派手なパフォーマンスよりも「シンプルにより良く安全に」という姿勢に好感を持つユーザーも増えています。

    詳細

新着記事